世界一幸福な国フィンランドは幼稚園から温暖化対策を学ぶ 環境・気候大臣が語る「教育と気候変動対策」
局所的ではなく、包括的なアプローチが大切
質問2:フィンランドから見て、他の国々は、特にどの分野の改革に力を入れるべきでしょうか。また、フィンランドの展望をお聞かせください。
「フィンランドの野心的な気候変動目標の基礎は、法律と研究です。目標を達成するためには、さらに多くのことが必要になります。
幼稚園から大学までのカリキュラムに気候教育が組み込まれているのは、国民一丸で変革に貢献するためです。フィンランドでは、様々な環境問題に立ち向かうために、常に、民間部門と公的部門が協力して法を策定し、解決策を見出してきました。現在の深刻な気候変動を緩和するには、やはり、利害関係者やセクターの垣根を越えて協力することが不可欠です。
気候変動を緩和するには、包括的な解決策を見出す必要があります。教育、技術、科学、新しいことへの挑戦は、そのカギとなり、野心的な政治目標設定によって、解決策の発見はより早く進むでしょう。フィンランドの展望は次のようになります。
・今日私たちが直面している気候問題に、一国だけで取り組むことはできません。だからこそフィンランドは、迅速かつ実践的に、そして他国とともに環境問題の解決に取り組むのです。
・地球規模の変化を実現するためには、ネットワークを構築し、パートナーを見つけ、世界とつながってシステム的アプローチを取り入れる必要があります。フィンランドはノウハウと教訓を共有し、未来を変えるために力を合わせられる地点に立っています。
授業でも授業以外の活動でも、環境を「自分ごと」として考える
ミュッカネン環境・気候大臣は、気候変動を抑えていくためには、学校教育でも気候教育が必要だと述べている。筆者はヘルシンキ市の公立学校を訪れ、気候教育が子どもたちの考え方にどう反映しているのかを垣間見ることができた。
今回訪れたラトカルタノ総合学校(小1~中3)は、生徒数約800名という規模。設立17年という比較的新しい学校だ。「自然との融合」が校舎のコンセプトで屋内は明るく、教室エリアにはハーブや花の名前が付けられていた。2棟の校舎が300メートルの距離にあり、ゆったりとしている。フィンランドのシンボルの樹である白樺のある校庭も広々として、遊んでいる子どもたちを眺めていると和やかな気分になった。学校に通うのが楽しくなりそうだ。
基礎教育段階(1~9年生=小1~中3)の全国共通のコアカリキュラムには、1~6年生(小学生段階)に「環境」という科目があり、7、8、9年生(中学生段階)では各科目と環境とを関連付けることが決められている。
筆者は、8年生(中2)の地理の授業1時限を参観した。気候変動が引き起こしている現象(氷山の溶解、洪水、森林火災、サンゴ礁破壊、食料不足など)について、グループに分かれ、ウェブサイトの情報を探したりChat GPTを使って調べながらまとめるという課題だった。「情報の信頼性を常に吟味するように」という先生のアドバイスが印象的だった。次の授業で、グループごとに発表するとのことだった。