最新記事
ネット

LINEで句読点を使うと「怒っている」と誤解される...... オトナには想像できない若者世代のLINE常識

2023年10月17日(火)20時26分
高橋暁子(成蹊大学客員教授) *PRESIDENT Onlineからの転載

若者のやりとりは短くて素っ気ない

これは若者に広く共通した傾向だ。大学でSNSの画面キャプチャを貼ったレポートを提出してもらうことがあるが、大学生のLINEなどのメッセージは一つ一つが短く、句読点はつかず、絵文字もほぼ使わない。シンプルなやり取りがメインで、大人から見ると若干素っ気なく見えるくらいだ。

reuter_20231017_163842.jpg

若者のLINEのイメージ(編集部作成)

一方、大人世代ほどLINEでのメッセージが長くなり、句読点も多くなり、絵文字も多用される。たとえば、LINEで有料絵文字を使うのは大人世代が多く、若者が購入しているのは有料スタンプの方だ。文章自体も、丁寧だが悪く言えば冗長。いきなり本題に入る若者と違い、「おはようございます」「お疲れさまです」といった挨拶から入り、丁寧な文章が繰り返される。

中学生の息子は句読点に「何で?」

中学生の息子に筆者のLINEを見せたことがある。すると、「文章が長い! 文字ばっかり」と驚かれた。さらに、「句読点もついてる。何で?」と言うのだ。「誰もつけてないし、見たことないよ。絵文字も随分多いね」と変な顔をされてしまった。

1、2往復程度で会話が終わっているのも不思議に思ったようだ。LINEを使い始めたばかりなのに、大学生と同じ反応なことに逆に驚いた。

中学の友だちとのLINE画面を見せてもらったが、確かに文章は短く、句読点も一切ついていなかった。絵文字も見かけなかった。挨拶などせず、いきなり本題。丁寧な長文など一切見かけない。やり取りは延々と続き、完全にチャット状態だった。150名近く参加する学年LINEやクラスLINEなども見せてもらったが、どこでも同様だった。

特にだれかに教わるのでもなく、若者は自然とこのようなメッセージを送り合っているのだ。

絵文字がない黒メールも忌み嫌われた

スマホが普及する前の2008年にガラケーのケータイメールについて取材したとき、「絵文字がひとつも使われていないメールを女子大生は『黒メール』と呼んで忌み嫌う」と聞いた。そのようなメールは「怒っている」という意味になり、相手に「怖い」という感情も与えてしまうという。

※ASCII.jp 絵文字から知る「女子大生のホンネ」

これは冒頭でご紹介した大学生の感覚と似ている。LINEの画面で文字ばかり並ぶと威圧感があり、絵文字がつけられた明るい印象のメッセージと比べて、見た目も黒々していて怖いと感じる気持ちは理解できるのではないか。

ある50代男性は、LINEでのメッセージに絵文字・顔文字を一切使わない。「自分が絵文字顔文字を使ったら気持ち悪いから、せめて丁寧な文章で送っている」という。その男性からのLINEは慇懃(いんぎん)無礼な印象を受けるが、気遣いの結果で本人は気にしていないのだ。

男性のLINEの友だちは家族と一部の友人のみで、メッセージのやり取りに慣れていないようだ。それゆえメールのような文章になっており、絵文字顔文字の使いどころもピンとこないのだろう。

自分は使わない句読点に「意味」を見出す

大人の文章コミュニケーションはガラケー文化から始まっている。メールなので長いのは当たり前だし、文章のみでは感情が伝わりづらいため、ハートや星、汗といった絵文字や顔文字を使うものだった。

LINEもメールと同様、用件がある時のみ使う人が多いため、メール文化を引きずった使い方をしている人が多いのだ。そのため、句読点がついていることが多くなる。

一方、若者世代はスピーディーにチャット的にやり取りする。若者にとってSNSでのやり取りは会話だ。用事がないときにもコミュニケーションのためにやり取りされる。「マジ?」「すごいね」「知らなかった」など、単語や短い文章で送られることが多く、わざわざ句読点をつけることはない。

やり取りする周囲の同年代が使用しないため、句読点をつけている文章を見るとそこに意味を見出してしまう。だから、「怖い」「怒っている」と感じるのだ。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:マムダニ氏、ニューヨーク市民の心をつかん

ワールド

北朝鮮が「さらなる攻撃的行動」警告、米韓安保協議受

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中