血糖値が急上昇する食事が「血管と全身の老化」をもたらす 炭水化物大好き人間を待つ「恐怖の結末」
とくに患者数が増加しているのが「心不全」です。心不全は医学的には病名ではなく、十分な血液を全身に送れなくなっている状態を指しています。
しかし日本循環器学会および日本心不全学会は、2017年に「心不全の定義」として、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と発表しました。心臓が悪いことを総合的に表現する言葉として、あえて「病気」と表現したのです。
「心不全パンデミック」のリスク
「がん患者100万人時代」という言葉を聞いたことがある方もいると思います。しかし日本における心不全の患者数は、2020年時点ですでに約120万人と推定されており、がん患者数を超えています。
近年、医療関係者の間では、心不全患者数の急増を、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症のパンデミックになぞらえて「心不全パンデミック」と呼び、不安視されているくらいなのです。
心不全が起こる主な要因には、高血圧や心筋梗塞などがあります。粥状動脈硬化が冠動脈(心臓に血液を送る血管)に発生すると、心筋に十分な血液量を送れなくなり、心筋が酸欠状態に陥(おちい)って、命に危険が及ぶことになります。
心不全は死亡率と再入院率が高く、がんの「5年生存率」が約70%であるのに対して、心不全は約50%と、がんよりも低いのです。
血管にダメージを与える「サビ」と「コゲ」
私たちの血管にダメージを与え、老化させる「原因」についてさらに詳しく見ていきましょう。
体を老化させる主な要因は「酸化」です。また、「糖化は老化」という言葉があるように、「糖化」は私たちの体の細胞を酸化して障害することがわかっています。
「紫外線による酸化から肌を守る」とか、「糖化から体を守るエイジング対策」など、化粧品やサプリメントのキャッチフレーズで、みなさんにとってもお馴染みの言葉かもしれません。
サビ=酸化、コゲ=糖化
酸化は、古くなった自転車などにつく「サビ」を、糖化は、魚を焼きすぎたときなどにできる「コゲ」をイメージするとわかりやすいと思います。
サビは自転車のスムーズな動きを妨(さまた)げ、コゲは魚のおいしさや栄養を損ないますが、サビとコゲは、私たちの体をつくる細胞にとっても同様の害をもたらします(コゲはがんの原因にもなるといわれています)。
そして、血管内で生じるサビやコゲが動脈硬化を進め、全身の老化を早めてしまうのです。
「血糖値の上昇」が悪さをする
問題は、どうなると体の中にサビやコゲが発生してしまうのか、ということです。血管内のサビやコゲの発生に深く関与しているのが「血糖値」の上昇です。
血糖値とは、「血液中に含まれるブドウ糖の濃度」を示すものですが、最近はダイエット関連用語として、広く知られるようになりました。