牛乳=骨太は間違いだった! 「牛乳をたくさん飲む国ほど骨折が多い」衝撃の研究結果

2023年3月31日(金)12時35分
生田 哲(科学ジャーナリスト) *PRESIDENT Onlineからの転載

牛乳を多く摂取している地域のほうが骨折が多い

同教授は「アメリカ、ニュージーランド、スウェーデン、イスラエルなどのカルシウム摂取量の多い(すなわち乳製品の摂取量の多い)国は、シンガポールやホンコンといったカルシウム摂取量の少ない(すなわち乳製品摂取量の少ない)国にくらべ、大腿骨(だいたいこつ=太ももの骨)骨折がより頻繁に発生している」ことを示した。

しかも、大腿骨骨折は、乳製品が日常的に消費され、カルシウム摂取量が増えるほど、より頻繁に発生するとも述べている。この報告から7年が経過した1993年、鳥取大学医学部の山本吉蔵教授のグループは、世界各地域の大腿骨骨折の発症率を報告した(*3)。

reuter_20230331_115350.jpg
骨粗しょう症による大腿骨骨折の年齢調整発症率(年齢35歳以上、人口10万人当たり)(出所=『「健康神話」を科学的に検証する』p.271)

35歳以上の人口10万人当たりの大腿骨骨折の発症率は、女性について、ロッチェスターの230人、マルモの199人、オックスフォードの202人、オスロの351人と高いが、日本は新潟の62人、鳥取の90人と低いのである。注目すべきは、日本女性の大腿骨骨折の発症率は、欧米女性の3分の1以下であることだ。牛乳・乳製品の消費量が多いということは、カルシウムや動物性タンパク質の摂取量も多いことを意味し、豊かな国であることの証(あかし)でもある。

豊かな国ほど骨粗しょう症が多いというのは皮肉なことではあるが、このことを示す論文は、これ以外にもいくつも報告されているから、この結論の信頼性は高い(*4)。牛乳の摂取量と骨折の関係では、毎日、牛乳を大量に飲み、乳製品をたくさん食べる欧米の高カルシウム摂取民族は、その高齢者に骨折が多く、アジア諸国の低カルシウム摂取民族ではむしろ骨折が少ない、と結論できる。牛乳は骨を丈夫にし、骨粗しょう症を防ぐというのは、真っ赤なウソである。

(*3)Yamamoto K et al. Risk factors for hip fracture in elderly Japanese Women in Tottori prefecture, Japan. Osteoporosis Int. 1993 :3 Suppl 1 S48-50. PMID: 8461576
(*4)Atkinson HD et al. Osteoporotic Hip Fractures in the Elderly- A Growing Management Challenge - HDE Atkinson June 2005. The Orthopaedic World Literature Society.

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中