光酸化ストレスから食生活まで。失明を引き起こす目の病気「加齢黄斑変性」の発症要因とは?
補体(タンパク質)には多数の種類とそれを調節する多数の因子があり、前にあげた感受性遺伝子「CFH」はそのひとつです。
CFHタンパクは遺伝子によって種類や発現量が決まります。大多数の人は同じ遺伝子を持っていますが、一部の人は異なります。このような個人差を「遺伝子多型」と呼び、それぞれの遺伝子で人口の何%の人が異なる遺伝子を持っているのか、だいたいわかっています。
CFH多型のひとつにCFH Y402Hがあり、この多型を持つ人はAMDになりやすいことが2005年に報告されました。
CFH Y402H多型の人はCFHタンパクの402番目のアミノ酸がチロジン(Tyr)からヒスチジン(His)に変わり、CFHタンパクの機能が劣化しています。そのために炎症を抑えることができず、慢性的な症状を生じるとされます。
つまり、CFHの多型を持つと炎症が起こりやすくなり、他の要因で発症しかけたAMDの病態が加速するということです。
いっぽう、ARMS2タンパクは視細胞内節のミトコンドリア内に存在することがわかっていますが、ARMS2多型の人はこのタンパクがミトコンドリアに存在せず、これがAMDの発症にかかわるのではないかと考えられています。
●喫煙者は発症率が2倍以上
多数の疫学調査で喫煙はAMDの強力な発症要因であることが判明しています。久山町研究では、5年間にAMDを発症する割合は、1日10~19本吸っている人は非喫煙者に比べて発症率が2.21倍になり、1日20本以上吸っている人は3.32倍でした。
わが国で女性より男性のAMD有病率が高い理由のひとつは、男性の高い喫煙率にあると考えられています。
●動脈硬化なども悪化要因となる
高血圧、動脈硬化、脂質代謝異常などの「メタボリックシンドローム」と呼ばれる全身異常はAMDの発症および悪化要因になります。これらは眼の中の血液の流れを阻害して、網膜の酸素不足を引き起こし、また新生血管からの出血を起こしやすくします。
AMD患者は心筋梗塞や脳卒中を発症しやすいことも認められているため、メタボは眼にもカラダにもよくありません。
●食生活が大いに関係あり
前述の高血圧、動脈硬化、脂質代謝異常には食生活が深くかかわっています。
また、網膜には酸化ストレスから視細胞を防御する「黄斑色素」という黄色の色素が存在します。黄斑色素は食事で摂取したカロテノイドからなり、その摂取不足が発症要因になると考えられています。
『「一生よく見える目」をつくる! 加齢黄斑変性
治療と予防 最新マニュアル』
尾花 明 著
CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)