最新記事

医療

光酸化ストレスから食生活まで。失明を引き起こす目の病気「加齢黄斑変性」の発症要因とは?

2022年2月7日(月)11時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
パソコンで目を酷使

insta_photos-iStock.

<将来に備えるうえで、加齢黄斑変性(AMD)の発症要因を知っておくことは重要。何しろ、日本人の視覚障害の原因の第4位を占め、60歳以上の高齢者の失明原因では第1位という病気だ>

加齢などによって目の黄斑部(網膜の中心部分)に異常が生じる病気を、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)と呼ぶ。

日本人の視覚障害の原因の第4位を占め、60歳以上の高齢者の失明原因では第1位。近年、患者が増加している。

加齢黄斑変性(AMD)に代表される「網膜硝子体」の治療と予防の第一人者である聖隷浜松病院(静岡県)の眼科部長・尾花明氏は、光環境や食習慣が大きく変化している中で進行する高齢化時代に、生涯、視機能を保つためには意識的に眼の健康を気遣う必要があると言う。

中高年や加齢黄斑変性患者に向けて、加齢黄斑変性とはどのような疾患なのか、その最新治療や予防法について、自身の臨床経験や臨床研究成果を基に執筆したという尾花氏の新刊『「一生よく見える目」をつくる! 加齢黄斑変性 治療と予防 最新マニュアル』(CCCメディアハウス)より、3回にわたって抜粋する。

この記事は第3回。

※第1回はこちら:目は確実に老化する。白内障、緑内障、そして日本で近年増加中の「失明原因」とは?
※第2回はこちら:女性より男性が高リスク。目の寿命が尽きるAMDの一因「光環境の変化」とは?

◇ ◇ ◇

AMD(加齢黄斑変性)の原因はひとつではない

AMDは「多因子疾患」といって、複数の要因が重なって発症する病気です。将来の備えを考えるうえで、AMDの発症要因を知っておくことは非常に重要ですので、ひとつずつ見ていきましょう。

amdbook-3-20220207chart1.png

『「一生よく見える目」をつくる! 加齢黄斑変性 治療と予防 最新マニュアル』55ページより

●加齢によってカラダが錆びる

「老化」とは、成熟期を過ぎた細胞や組織がしだいに弱って、最終的に生物としての終末を迎える現象ですが、その機序(メカニズム)は非常に複雑です。そのひとつとして、細胞が生きるための代謝活動で使う酸素の一部が活性酸素(悪玉酸素)になり、これが細胞や組織を傷害(酸化)することがあげられます。

これは「酸化ストレス」と呼ばれるもので、「老化とは、活性酸素による酸化ストレスでカラダが錆びること」などとも言われます。この酸化ストレスがAMD発症に深くかかわっています。

●酸化ストレスが視細胞を傷つける

視細胞は光刺激を電気信号に変える際に非常に多くのエネルギーを必要とします。起きている間、絶え間なく働く視細胞は代謝が盛んで多量の酸素を必要とするのです。

そのため、網膜の酸素濃度はカラダのどの部分よりも高いと言われています。つまり、網膜はそれだけ活性酸素が発生しやすい状態にあるということなのです。

光を吸収する視色素も活性酸素の発生源になることが知られていますし、網膜色素上皮細胞の中に溜まっている老廃物リポフスチンも、強力な活性酸素の発生源になります。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 8
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中