「車椅子じゃスカートは穿けない!」 ユナイテッドアローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み
自分のすべてを発揮する最高の場面だった
さらに、栗野さんは続けて話してくれました。
「結局このプロジェクトの肝は、もちろん障害当事者のみなさんのための服ですから、動きやすいとか、着やすいとかいう機能面、ギアとしての要素がいちばんに来るわけですよね。でも、『カッコいいかどうかは関係ない?』と言われたら、そうじゃない。『せっかくだからカッコよくしなくちゃ』というクリエイターとしての気持ちをどれだけ込められたかだと思うんですよね」。
ユナイテッドアローズの社員さんが、障害当事者のみなさんを見ているときの目が本当に印象的だったのを覚えています。もう、目がキラキラに輝いていた。
あえてこういう言い方をすると、障害当事者の方を見て、キラキラすることってないじゃないですか。でもきっと、服作りのプロフェッショナルにとって、障害当事者の方が持つある意味での弱さや、解決すべき課題は、「自分というすべてを発揮する」最高の場面だったんです。
役立つ、かつ、目立つ。視力を補完するためのメガネがいつしかファッションアイテムになったように。「041」から生まれた服が健常者にも購入されていったのは、だれかの弱さが、だれかの強さを引き出したから。超マイナーな世界のために超メジャーな企業が動いたから。そんな魔法がかかったからなんだと思います。
メジャー企業だからこそ抱えていた2つの課題
「041」に参加してくれた多くの社員さんは、きっとそこまで自分たちの仕事に不満を持ってはいなかったはずです。憧れのアパレル業界で、花形の商品企画やデザインに取り組んでいられている。でも、ユナイテッドアローズの中にも大きな課題感があったと栗野さんは言います。1つは、モチベーション。
「デザイナーって、最初はたとえばパリコレとかミラノコレクションに代表される既存の権威に認められるために必死にやるんです。でも、ようやく認められる頃にはそんな自分の初期衝動も、ちょっと萎えてきてしまう」。
もう1つは、大量生産・大量消費の社会。
「なぜそんなに急ぐ? とふと思う。早いことはいいこと? というふうに。でもファストフードは肥満を生み、ファストファッションは大量廃棄や、バングラデシュで起きた『ラナ・プラザの悲劇』のような、過酷な労働環境を生んだ。早いって、なにかいいことがあったのか? あんまりないんじゃない? イージーに選ばれるようなものをやっているかぎりは、イージーに消えてくしかないか」。
「カラカラに喉が渇いていた」同士が出会った
自分たちのつくった洋服が、お客様の手に届くことなく廃棄されることもある。次から次へと新たな流行が生まれ、あっという間に忘れ去られていく。そんなことですこしずつモチベーションが削られ、自分のクリエイティビティがすり減っていくような、そんな感覚。
CMというシャボン玉をつくっている僕ら広告クリエイターと同じです。いや、どの業界のクリエイターも、同じような悩みを抱えているのでしょう。
けれども障害当事者たちの課題が突きつけられたとき、社員さんたちの目の色が変わりました。
障害当事者のみなさんは、ファッションというものに対して、カラカラに喉が渇いていました。「わたしたちは購入対象ともされていない」というあきらめの中、それでも心のどこかでオアシスを求めていた。「気に入った洋服を着たい」「それを着て、おでかけがしてみたい」。その渇きを、クリエイターたちにぶつけたわけです。
クリエイターたちもまた、カラカラに喉が渇いていたのかもしれません。表現としても商品としてもつくり尽くされているファッション業界で、障害当時者たちの課題が光り輝いて見えたのかもしれません。みんな、「もっといいもの」をつくりたかった。
もっと本質的なものを、心から求められるものを、「たったひとり」のために、持てる才能を注ぐことができるこのプロジェクトが、みんなの心に火を灯したんです。