「人間関係の希薄さに救われることがある」これだけの理由
密度の高さが逆効果をもたらす場合
また他の数々の研究によれば、「社会経済的地位が低いか/高いか」「田舎に住んでいるか/都会に住んでいるか」「安定を求めているか/変化を求めているか」などによっても、密度が個人の適応に及ぼす影響が異なっていた。
これらの研究を踏まえた浦の結論は、高密度なネットワークは、一貫した役割とアイデンティティを提供する。しかし一方で、そこから逸脱することに対しては抵抗になる。結局、その人が自分の役割やアイデンティティに何を求めているかによって、密度が高い方が好ましいのか、密度が低い方が好ましいのかは異なるということであった。
例えば、自分の親とも仲がいい友人の前では、家族に知られたくないような自分をさらけだすのは難しいだろう。このようなとき、密度の高さは窮屈さを感じさせるものになるかもしれない。しかし、自分が友人の前で既に演じている役割に満足している人にとっては、密度の高さは窮屈さをもたらすものではない。
比較的近年行われたマーク・ウォーカー(2015)の研究も、基本的には同じアイデアにもとづいている。彼は、自分が属するネットワークが自分のアイデンティティに対して持つ性質によって、密度が精神的健康に及ぼす影響は異なると予測した。
「自分らしく振る舞える」と感じさせてくれるネットワークに属している人にとっては、密度の高さは好ましいものだろう。それは、いつ、誰といるときにでも、安定して自分らしさを発揮できることを意味するからである。
しかし、人前で「自分らしく振る舞えていない」と感じている人にとっては、密度の高さは逆効果だろう。それは、常に自分を押し殺さなければならないことを意味するからだ。
分析の結果、「承認的なネットワーク」に属している人々にとっては、その密度は自尊心と自己効力感(ここでは、自分の人生を自分でコントロールできるという感覚)に対してポジティブな効果を持っていた。その一方で、「否認的なネットワーク」に属している人々にとっては、その密度の高さは自己効力感に対してネガティブな効果を持ち、自尊心に対しては統計的に有意な効果を持たなかったのである。
後者の結果を言いかえるとこうなる。自分が人前で自分らしく振る舞えないと感じているとき、家族や友人同士が相互に繋がっているような高密度のネットワークであればあるほど、自分の人生を思い通りにできないという無力感を強めてしまう。また、そうしたネットワークでは、コミュニティに深く「埋め込まれている」ことは、自尊心を高めてくれるものではない。