最新記事
メンタルヘルス

「谷間」がまる見え、だが最も注目されたのは「肩」...ジェンナー姉妹の投稿に専門家が警鐘を鳴らすワケ

Experts Warn Against Kylie Jenner-Inspired 'Yacht Shoulders' Body Trend

2024年7月28日(日)13時05分
ラーリ・ハンコック

セレブの画像を見て自分の体型に不満に覚えた人たちが、いきなりワークアウトに殺到するだろうというホーイの予測は、多くのTikTokユーザーによってすでに証明されている。彼らは、「ヨットショルダー」や「ヨットアーム」という名目で、ジムでトレーニングに励む動画を共有している。そうした動画は大きな反響を呼んでおり、ユーザーの@protekphilippeがジェンナー姉妹に言及して投稿したトレーニング動画は770万回以上も再生されている。

不安を覚え、自分の人生に満足できなくなっていく

これまでも、セレブの影響で人々が不安を覚え、体型について不健全な強迫観念をもち、健康を後回しにしてしまうケースは多々起きている。ヨットショルダーは、その最新の例にすぎない。ホーイは次のように語っている。「ヨットショルダーという流行は、自分の体を大切にし、自らを愛し、食べ物や運動と健全な関係を育むよう女性たちに促すものではない。ソーシャルメディアで有名になった女性たちはインフルエンサーであり、他人から称賛されることで利益やメリットを得ていることを、決して忘れてはならない」

「一定の外見であるべきだとか、特定のものを持つべきだと言われれば言われるほど、私たちは自らの人生に満足できなくなっていく」とホーイは続ける。「自分への満足度が下がれば下がるほど、『幸せ』になる方法を求めてインフルエンサーに注目するようになる。このサイクルは、すべての人が目を覚ますまでずっと続いていくだろう。つまり、こうあるべきだと感じる姿ではない、現在の自分自身を認める時間を、もっと持てるようになるまで」

英ロンドンを拠点とする精神分析医モナ・ハンセンは本誌に対し、ソーシャルメディアがメンタルヘルスとボディイメージに及ぼす影響についてこう述べた。「ソーシャルメディアの流行が人の行動とウェルビーイングにもたらす影響を調査した膨大な研究では、ソーシャルメディアが有害な影響を及ぼし得ることが示されている」

「ソーシャルメディアの利用パターンと、孤独感の悪化や、自己申告による鬱感情の増加といったウェルビーイング的な側面の間には、比較的弱い関連性しか認められないというエビデンスのレビュー論文が複数存在する。にもかかわらず、多くの研究が、ソーシャルメディアの利用と、自分の体に対する不満の間には明らかな関連性があること、あるいは、ソーシャルメディアの利用と、ボディイメージを巡る不安や摂食障害など、密接に関連した構成概念との間に、明らかな関連性があることを示している」

閲覧しているコンテンツの種類も、問題を引き起こす可能性がある。ハンセンは、「ドイツで先ごろ実施された実験の研究結果が、今年になって発表された。女性被験者が、無作為に割り当てられたさまざまなソーシャルメディアコンテンツを閲覧するという実験で、明確な因果関係が示された」と述べている。

「摂食障害をもつ女性でも、もたない女性でも、フィットスピレーション(fitspiration:スリムで筋肉もある女性が、健康増進やフィットネスへの取り組みを促すコンテンツ)を閲覧すると、自分の体への不満が強くなった。一方、ボディ・ポジティブ(体の大きな女性が、自らの体を愛そうと女性たちに呼びかけるコンテンツ)を閲覧すると、体への不満が低下した」
(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗

ビジネス

ユーロ圏投資家心理、11月は予想以上に悪化 「勢い
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中