最新記事
映画

雪山に墜落し、死者の遺体を食べて生き延びた人々...凄惨な実話を描いた『雪山の絆』の独創的な「ひねり」

Horrors of Survival

2024年2月9日(金)19時45分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)

一つ間違えば失敗しかねなかった独創性

ただし、バヨナら脚本家チームは、死者が非人格的な存在になる危うさを少なくとも認識していたようだ(映画はジャーナリストのパブロ・ビエルチが生還者を取材して書き上げたノンフィクションを下敷きにしている)。

雪を頂いた峰々が連なるアンデス山中に落ちた白い機体は空からの捜索では発見されなかった。救助を求めて粗末な装備で雪山を10日間歩き続けたナンド・パラード(アグスティン・パルデッラ)とロベルト・カネッサ(マティアス・レカルト)はこの集団劇で中心的な役割を果たす。

だが、この映画の独創的な(一つ間違えば失敗しかねない)ひねりは死者の1人を主役級に据えたこと。51年前に実際に起きた話とはいえ、一応「ネタバレ注意」と断った上で言えば、その死者はヌマ・トゥルカッティ(エンツォ・ボグリンチッチ・ロルダン)だ。ヌマはこの物語の語り手で、冒頭から彼のナレーションで物語が進み、エンドロールが流れる30分ほど前に彼が死んでからも、その語りは続く。

ヌマを中心人物に据えることで、バヨナ監督はこの映画を、死者を敗者として扱う「奇跡の生還」物語ではなく、犠牲者たちにささげる哀悼の物語にしようとしたのだろう。

ヌマの存在が際立つのは、仲間の生存者たちが入手可能な唯一の栄養源を利用するという決断を下すときだ。ヌマはその選択に頑強に抵抗する。

自分たちが生き延びるために、亡くなった仲間を「消費」してもいいのか。ヌマだけでなく、誰もがその決断にひるみ、葛藤にさいなまれる。本人の同意があるのなら許される行為かもしれないが、死者の意思は確かめようがない。

彼らはどうやって抵抗感を乗り越えたのか。1つには、「自分が死んだら食べてもいい」と互いに言い合うことだ。

ヌマは禁忌とされるこの行為を死の直前に神聖化する。ヨハネの福音書を引用したメモを残すのだ。「友のために命をささげることほど偉大な愛はない」と。

それまで極限状況に置かれた男たちがモラルと信仰について真摯に議論してきただけに、死んだヌマがあっさりと許しを与える結末はご都合主義的な展開に見えなくもない。

生き残るため、時として必要な行為のおぞましさを観客が直視せずとも済むように、バヨナ監督はこの物語を小ぎれいな寓話に仕立てた。そのためにテーマの掘り下げが中途半端になってしまった感を否めない。

生き残るためには遺体を食べざるを得なかったのだから、その行為は正当化できると言うのは簡単だ。受け入れ難いのは、極限的な状況では人間はモラルなど二の次で生き延びようとするという事実。生存者は重い罪の意識を抱いて生き続けることになる。

©2024 The Slate Group

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

エヌビディア「ブラックウェル」、習主席と協議せず=

ビジネス

米中首脳の農産物貿易合意、詳細不明で投資家失望

ワールド

日韓首脳が初めて会談、「未来志向」の協力確認 

ビジネス

焦点:中国のEV産業、市場競争で一段と強く 政府支
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中