最新記事
映画

雪山に墜落し、死者の遺体を食べて生き延びた人々...凄惨な実話を描いた『雪山の絆』の独創的な「ひねり」

Horrors of Survival

2024年2月9日(金)19時45分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)

一つ間違えば失敗しかねなかった独創性

ただし、バヨナら脚本家チームは、死者が非人格的な存在になる危うさを少なくとも認識していたようだ(映画はジャーナリストのパブロ・ビエルチが生還者を取材して書き上げたノンフィクションを下敷きにしている)。

雪を頂いた峰々が連なるアンデス山中に落ちた白い機体は空からの捜索では発見されなかった。救助を求めて粗末な装備で雪山を10日間歩き続けたナンド・パラード(アグスティン・パルデッラ)とロベルト・カネッサ(マティアス・レカルト)はこの集団劇で中心的な役割を果たす。

だが、この映画の独創的な(一つ間違えば失敗しかねない)ひねりは死者の1人を主役級に据えたこと。51年前に実際に起きた話とはいえ、一応「ネタバレ注意」と断った上で言えば、その死者はヌマ・トゥルカッティ(エンツォ・ボグリンチッチ・ロルダン)だ。ヌマはこの物語の語り手で、冒頭から彼のナレーションで物語が進み、エンドロールが流れる30分ほど前に彼が死んでからも、その語りは続く。

ヌマを中心人物に据えることで、バヨナ監督はこの映画を、死者を敗者として扱う「奇跡の生還」物語ではなく、犠牲者たちにささげる哀悼の物語にしようとしたのだろう。

ヌマの存在が際立つのは、仲間の生存者たちが入手可能な唯一の栄養源を利用するという決断を下すときだ。ヌマはその選択に頑強に抵抗する。

自分たちが生き延びるために、亡くなった仲間を「消費」してもいいのか。ヌマだけでなく、誰もがその決断にひるみ、葛藤にさいなまれる。本人の同意があるのなら許される行為かもしれないが、死者の意思は確かめようがない。

彼らはどうやって抵抗感を乗り越えたのか。1つには、「自分が死んだら食べてもいい」と互いに言い合うことだ。

ヌマは禁忌とされるこの行為を死の直前に神聖化する。ヨハネの福音書を引用したメモを残すのだ。「友のために命をささげることほど偉大な愛はない」と。

それまで極限状況に置かれた男たちがモラルと信仰について真摯に議論してきただけに、死んだヌマがあっさりと許しを与える結末はご都合主義的な展開に見えなくもない。

生き残るため、時として必要な行為のおぞましさを観客が直視せずとも済むように、バヨナ監督はこの物語を小ぎれいな寓話に仕立てた。そのためにテーマの掘り下げが中途半端になってしまった感を否めない。

生き残るためには遺体を食べざるを得なかったのだから、その行為は正当化できると言うのは簡単だ。受け入れ難いのは、極限的な状況では人間はモラルなど二の次で生き延びようとするという事実。生存者は重い罪の意識を抱いて生き続けることになる。

©2024 The Slate Group

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英、米との貿易協議に期待 合意近いとビジネス貿易相

ワールド

トランプ氏、マスク氏は「素晴らしい」と擁護 いずれ

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

先駆的な手法を一般化する使命感あり、必ず最後までや
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中