白人男性作家に残された2つの道──MeToo時代の文壇とメディアと「私小説」
いわば自己の素裸の状態を出現させることが、カレールにとって突破口となる。というのも、もはや逃げ場を失い万策尽きたかに思えるまさにそのとき、外部の世界のありさまが、それまでとは異なる強い光を放ちながら視野に入ってくるからだ。それが『ヨガ』のクライマックス、ギリシアの島での物語へとつながっていく。精神病院を退院した直後の夏、「私自身から逃れるチャンス」を求めて、カレールはエーゲ海南部に浮かぶレロス島に赴く。それはEUの難民施設が置かれた島だった。
カレールはそこで、アメリカからボランティアとしてやってきていた女性フレデリカの主催する難民向け作文教室に加わる。そしてアフガニスタンやパキスタンから、親と別れて亡命してきた少年たちと交流し、彼らの過酷な体験を知る。『ヨガ』という作品が世界の現実に向けて大きく開かれていく部分である。
2つの点に注目したい。1つは、数百キロの旅を経てギリシアの島に漂着した少年たちの抱えた悲しみを知ることが、カレールにとって自己の経験の相対化をもたらさずにはいないということだ。カレールは少年たちに、自らの精神の苦悩や空虚について語って聞かせようとするが果たせない。彼らに比べあまりに恵まれた身でありながら、幸福をむざむざ台無しにしようとしている自分の生きざまが、少年たちの目には「破廉恥」なこととさえ映るだろうとカレールは悟る。それは彼の精神にとってプラスになる認識だった。
もう1つは、アメリカ人女性フレデリカとの関係だ。書くことと性愛が人生最大の目的と断言するカレールだが、フレデリカとのあいだに性的なかかわりは生じない。しかし、心に傷を負った初老の女性フレデリカと彼は、つかの間ではあれ、深い絆を結ぶ。一夜、フレデリカの熱愛するショパンの「英雄ポロネーズ」を、二人は幾度も繰り返し、夢中になって聴く。2人が貴重な何かを確かに共有したことを伝えるエピソードである。フレデリカはカレールに、若きマルタ・アルゲリッチが「英雄ポロネーズ」を弾くビデオがYouTubeで見られることを教える。その燃え上がるような演奏の終盤で、アルゲリッチの顔にほほえみが浮かぶ一瞬が、フレデリカとカレールに魂の救いをもたらす。
かつてサルトルが『嘔吐』(1938年)のラストで、ジャズシンガーの歌声に希望を託したことが思い出される。哲学の世界ではいま、マルクス・ガブリエルの提唱する新実存主義が注目を集めている。カレールの作品はそれとはまた独自に、新実存主義文学とでもいうべき方向性を示しているのではないか。不器用なまでに――むしろ不器用さを唯一の手法として――自らの存在の危機をさらけ出し、そこに読者や世界とのつながりを取り戻す可能性を賭ける。それは人生の意味を正面から問う文学なのである。