最新記事

映画

水俣病を象徴する「あの写真」を撮った写真家の物語『MINAMATA─ミナマタ─』

An Unending Fight

2021年9月30日(木)21時33分
大橋希(本紙記者)

211005P48_MNM_03.jpg

真田や美波ははまり役 ©︎LARRY HORRICKS ©︎2020 MINAMATA FILM, LLC

抗議行動のような激しい場面もあるが、映画全体としては不穏ながら静かな空気が漂う。場面に合わせて70年代のコダックや富士フイルムのフィルムを使った映像、穏やかな海辺、押し付けがましくない坂本龍一の音楽といった要素も大きいかもしれない。ユージンが患者たちとの距離を縮めていく様子も、繊細でさりげない。

「客観的」を排除するポリシー

人間の素顔に迫る写真で称賛されるユージンだが、ネガの重ね焼きや極端なトリミング、古典絵画の構図を取り入れた構成などが「演出」と批判されたのも事実。だがその手法は、「ジャーナリズムのしきたりから取り除きたいのは『客観的』という言葉だ。われわれはみんな偏見を持っており、全ては主観的だ」と、常々言っていた彼の姿勢と矛盾しない。

アイリーンの言葉を借りれば、相手に近づいて相手の現実を可能な限り理解する、そして自分が見たありのままを伝えることが重要だとユージンは考えていた。

211005P48_MNM_04.jpg

患者の田中実子と(72年) PHOTO BY TAKESHI ISHIKAWA ©︎ISHIKAWA TAKESHI

チッソ五井工場(千葉県市原市)の労働者が患者や記者に暴行を加えた72年の事件では、ユージンも失明寸前の負傷をする。「沖縄戦での傷に重なる傷を受け、その後はとにかく体の痛みで大変だった。夜中に痛さのあまり、斧で頭を割ってくれと言ったこともあった」と、アイリーンは本誌に語る。それでも取材を続けたのは、被写体である患者の痛みを自分の現実として理解したからではないか。

ユージンは55年に世界的な写真家集団マグナム・フォトに加わったが、そのサイトは「スミスは写真家としての使命に熱狂的に打ち込んだ。その熱心さ故、しばしば彼は編集者たちに『厄介』と見なされた」と紹介している。これも彼の信念と表裏で、アイリーンいわく「ルールを破らなければいい仕事ができないなら、破る」「被写体に食らいつき、いい写真が撮れるまで絶対に諦めない」のがユージンだった。

写真の腕前はもちろんだが、ユーモアがあって子供っぽく温かい人柄であることも、彼ならではの作品を生み出す要素だった。

この映画が表現しているのは、当時の水俣とユージンの姿だけではない。チッソは廃水が水銀中毒を引き起こすと長年知りながら、公表せずにいた。つまり権力者の隠蔽が被害を拡大させた。権力と闘う人々の気概と苦悩、被害者に対する差別も普遍的なテーマだ。広く、多くの人に見てほしい作品であり、プロデューサーも務めるデップは「作られるべき映画だった」と語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中