水俣病を象徴する「あの写真」を撮った写真家の物語『MINAMATA─ミナマタ─』
An Unending Fight
抗議行動のような激しい場面もあるが、映画全体としては不穏ながら静かな空気が漂う。場面に合わせて70年代のコダックや富士フイルムのフィルムを使った映像、穏やかな海辺、押し付けがましくない坂本龍一の音楽といった要素も大きいかもしれない。ユージンが患者たちとの距離を縮めていく様子も、繊細でさりげない。
「客観的」を排除するポリシー
人間の素顔に迫る写真で称賛されるユージンだが、ネガの重ね焼きや極端なトリミング、古典絵画の構図を取り入れた構成などが「演出」と批判されたのも事実。だがその手法は、「ジャーナリズムのしきたりから取り除きたいのは『客観的』という言葉だ。われわれはみんな偏見を持っており、全ては主観的だ」と、常々言っていた彼の姿勢と矛盾しない。
アイリーンの言葉を借りれば、相手に近づいて相手の現実を可能な限り理解する、そして自分が見たありのままを伝えることが重要だとユージンは考えていた。
チッソ五井工場(千葉県市原市)の労働者が患者や記者に暴行を加えた72年の事件では、ユージンも失明寸前の負傷をする。「沖縄戦での傷に重なる傷を受け、その後はとにかく体の痛みで大変だった。夜中に痛さのあまり、斧で頭を割ってくれと言ったこともあった」と、アイリーンは本誌に語る。それでも取材を続けたのは、被写体である患者の痛みを自分の現実として理解したからではないか。
ユージンは55年に世界的な写真家集団マグナム・フォトに加わったが、そのサイトは「スミスは写真家としての使命に熱狂的に打ち込んだ。その熱心さ故、しばしば彼は編集者たちに『厄介』と見なされた」と紹介している。これも彼の信念と表裏で、アイリーンいわく「ルールを破らなければいい仕事ができないなら、破る」「被写体に食らいつき、いい写真が撮れるまで絶対に諦めない」のがユージンだった。
写真の腕前はもちろんだが、ユーモアがあって子供っぽく温かい人柄であることも、彼ならではの作品を生み出す要素だった。
この映画が表現しているのは、当時の水俣とユージンの姿だけではない。チッソは廃水が水銀中毒を引き起こすと長年知りながら、公表せずにいた。つまり権力者の隠蔽が被害を拡大させた。権力と闘う人々の気概と苦悩、被害者に対する差別も普遍的なテーマだ。広く、多くの人に見てほしい作品であり、プロデューサーも務めるデップは「作られるべき映画だった」と語っている。