最新記事

BOOKS

『悪童日記』訳者・堀茂樹と「翻訳」の世界をのぞく──外国語に接することは「寛容の学校」

2020年2月4日(火)18時05分
Torus(トーラス)by ABEJA

堀:もちろん、努めて出さないようにしても、翻訳者の個性が出てしまうことはあります。同じ楽譜を演奏しても奏者によって全然違う音楽になるのと同じで、翻訳者によって作品の解釈(インタープリテーション)が違ってくることはあり得ます。

ただ、わざと自分を出そうとするのはだめ。心がけとしては、常に自制的、禁欲的でなければならないんです。

と言いつつ、実は私は性格的にあんまり翻訳に向いていないんですね。このとおり饒舌だし、自己主張も強い方だし。だからいつも訳書に長いあとがきを書いて、それで欲求不満を解消するわけです(笑)。

外国語学習と翻訳は、他者性に対する「寛容の学校」

Torus_hori8.jpg


──近ごろはGoogle翻訳も精度がかなり高まっていますが、AIが文学作品の翻訳をする日がやって来るのでしょうか。

堀:言語は単なるコミュニケーションの道具ではなく、積み重ねられた文化を担ったものです。というか、言語じたいが文化です。

例えば一口に「雨」と言っても、北ヨーロッパの雨と日本の雨ではまるっきり違う経験を抱えている。日本文学のなかに登場する「雨」にも、フランス文学や英文学に出てくる「雨」にも、それぞれの風土で昔から描かれてきた蓄積がチャージされています。

もちろん、雨をrainとかpluieとかに訳すのは間違いではない。でもそれらはある意味で「違うもの」なのだという意識を、文芸翻訳では常に持っていなければなりません。

外国語というのは、つまるところ他者の母語なんです。数学や物理には文化や国籍を超えた普遍的な正しさがありますが、言葉というのは、そういう科学とは違う。言語の規範は、究極的には、それを現に使っているネイティヴの人の感覚に依存しています。

いくら外国人から見て変だな、理屈が通らないな、と思うことがあっても、ふだんその言葉を母語として使っているネイティヴが「これが正しい運用だ」と言うなら、それをそのまま受け入れるしかない。

それが「他者をあるがままに認める」ということで、外国語学習と翻訳は、言うなれば、他者性に対する深い意味での「寛容の学校」なのです。

外国語というのは他者性を抱えたものです。母語が人間にとってこの上なく親密なものだとすれば、その反対のものと言ってもいい。無理やり押しつけられれば、強い反発を呼びます。

アゴタ・クリストフは21歳でハンガリーから亡命し、スイスで生き延びていくために学ばざるを得なくなったフランス語のことを「敵語」と言っています。自分のアイデンティティーを脅かし、自分の中の母語を殺していくものだったからです。

Torus_hori5.jpg


堀:一方で、私たちは母語を選べませんが、外国語を自ら選んで学び、それを習得しようとすることができます。アイデンティティーというものは完全に閉じたものではなく、外に開かれたものでもあるということです。

その意味で人間は、与えられたものと選び取るものの狭間に生きる存在です。とりわけ翻訳者は、母語と異言語の狭間での苦闘をメチエ(職業・流儀)とする存在です。

かつて手作業だった洗濯が洗濯機に取って代わられたように、より洗練された機械が実務翻訳をこなすようにはなるかもしれません。でも、別の文化圏で生じた作品、その文化でしか生まれ得なかったテクストを、日本語の中に再現する営みである文芸翻訳を、AIができるようになるとは思えません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ダライ・ラマ「130歳以上生きたい」、90歳誕生日

ワールド

米テキサス州洪水の死者43人に、子ども15人犠牲 

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 中間選挙にらみ

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中