『悪童日記』訳者・堀茂樹と「翻訳」の世界をのぞく──外国語に接することは「寛容の学校」
──原書を初めて読んだときの感動や、「これを絶対に翻訳したい!」という情熱も、人間ならではのものですね。
堀:美しい秋晴れや、豪雨のあとの虹を見たら、誰かに伝えたくなる。映画を観て感動したら、友達にも勧めたくなるじゃないですか。
私がアゴタ・クリストフの作品を訳したのも、まったく同じです。自分が読んで本当にたまげたからですよ。「一体なんなんだ。このすごい作品は!」「日本の読者はまったく知らないでいる。だったら紹介しなくちゃ!」という思いです。
人間というのは自己本位の生き物だけれど、そうは言っても、個人の中には他者との関係がくさびのように打ち込まれていると私は思う。なぜか感動を他者と共有したがる、そういう生き物なんです。
それと、大事なことは、「作品」というものは、1回限りの、繰り返しの効かない偶然性に左右されることもあるということ。計算できない要素で売れたり、支持されたりすることも、ままあります。
実は『悪童日記』は、版元の宣伝対象としては最低ランクでした。当時フランス文学はまったく売れないというのが相場だったし、著者は無名、訳者もどこの馬の骨か分からない(笑)。それでも結果としてあれだけの人に読まれたのは、やはり作品そのものの力なんです。
日本では、これが売れそうだとか、あれが売れたから同じものを出そうとか、そんなことばかり言っているけど、似たようなものを紹介したって仕方ない。
今だから言いますが、私が『悪童日記』を日本に紹介したいと思ったのは、そういう生ぬるい風潮に風穴を空け、本物の文学の持つ力で同胞たちにショックを与えたいという野心もあったからなんです。
宣伝やマーケティングは大事だし、読まれるための努力も必要です。でも一番大切なことは、本当に良い作品を世に出したい、人に感動を伝えたいという信念ですよ。
そこを見失ってはいけないんです。
取材・文=石川智也 写真:西田香織 編集:錦光山雅子
堀茂樹(ほり・しげき)
1952年、滋賀県生まれ。東京日仏学院講師、慶応義塾大学名誉教授。主要訳書にアゴタ・クリストフ『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の噓』をはじめ、アニー・エルノー『シンプルな情熱』、シモン・レイス『ナポレオンの死』、ダニエル・サルナーヴ『幻の生活』、ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』など。著書に『今だから小沢一郎と政治の話をしよう』、共著に『グローバリズムが世界を滅ぼす』エマニュエル・トッドなど。