最新記事

インタビュー

「恐竜博2019」は準備に3年! ググっても出てこない舞台裏をお見せします

2019年8月9日(金)12時15分
石﨑貴比古

例えば海外の場合、化石立体を成型する人、イラストを描く人など、プロフェッショナルを養成し、継承するシステムができており、実際の展示もプロによる分業です。しかし日本ではそのようなシステムが構築できておらず、今後改善しなければいけないことの1つです」

むかわ竜で有名になった北海道のむかわ町や、丹波竜で有名な兵庫県丹波篠山市など「恐竜で町おこし」を後押しする動きも見受けられる。しかし行政の仕事は一過性で終わってしまう可能性がある。発掘現場でフルタイムで頑張るボランティアのような存在が、恒常的に恐竜の現場に携われるような環境作りが待望されている。

「恐竜に関わる仕事をしたいという学生に進路を聞くと、研究者になって博士号を取り、学芸員や研究員になるという答えは出てきても、それ以外の選択肢は出てきません。それって違うと思うのです。自分の『恐竜愛』を出せる場所がいろいろなところにあることを若者たちに知ってもらえるといいですね」

それにしても、もはや地上に存在しない恐竜という存在は、なぜこのように人々を惹きつけるのだろうか。

「魅力を感じるところは人によって違うようです。大きいところ、強いところ、かわいいところ、そして太古の世界にロマンを感じるところでしょうか。ティラノサウルスもトリケラトプスも現在残る化石は全体重に占める重さで言うと10%くらい。その分からない部分の体つきを謎解きのように推測していく、私としてはそういう部分が面白い。

恐竜が登場するCGに魅了され、あんな世界を作ってみたいと思う人もいます。学者になるだけが恐竜に携わる道ではありません。どんなところに自分の気持ちがフィットするか、新たな自分の近未来を発見することに繋がればと思っています」

全国で本書が最初に並んだのは国立科学博物館のミュージアムショップだ。これを手に取ったスタッフたちは自分たちのことが書いてあると知って喜んだ。

「清掃のスタッフが『お掃除のことも書いてくれてありがとう。私たちも恐竜展の一員だと思ってくれて嬉しい』と言ってくださいました。展覧会を作っている側だって見た人の『いいね!』がもらいたい。面白い時間と空間を作り、その気持ちを皆で共有できたらいいなと思っています。博物館を訪れる皆さんも、恐竜展を作る仲間の1人。本書を読んでいただければ『恐竜博2019』は100倍面白くなりますよ」


恐竜の魅せ方――展示の舞台裏を知ればもっと楽しい
 真鍋 真 著
 CCCメディアハウス

「恐竜博2019」
国立科学博物館(東京・上野)にて、10月14日まで開催中
開館時間:午前9時~午後5時(金曜・土曜は午後8時まで)
※8月11日(日・祝)~15日(木)、18日(日)は午後6時まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
休館日:9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)
入場料:一般・大学生1600円、小・中・高校生600円
https://dino2019.jp/

20250211issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月11日号(2月4日発売)は「中国経済ピークアウト」特集。人類史上かつてない人口減で「アメリカ超え」に赤信号 [PLUS] DeepSeekの実力

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏下院でバイル首相の内閣不信任案否決、予算成立に道

ビジネス

ECB、利下げ慎重に 中道アプローチ適切=レーン専

ビジネス

米国株式市場=続伸、企業決算を消化 金利見通しも支

ビジネス

米クアルコム、1─3月業績見通し予想上回る AIが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 7
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 8
    【USAID】トランプ=マスクが援助を凍結した国々のリ…
  • 9
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 10
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中