最新記事

インタビュー

「恐竜博2019」は準備に3年! ググっても出てこない舞台裏をお見せします

2019年8月9日(金)12時15分
石﨑貴比古

例えば海外の場合、化石立体を成型する人、イラストを描く人など、プロフェッショナルを養成し、継承するシステムができており、実際の展示もプロによる分業です。しかし日本ではそのようなシステムが構築できておらず、今後改善しなければいけないことの1つです」

むかわ竜で有名になった北海道のむかわ町や、丹波竜で有名な兵庫県丹波篠山市など「恐竜で町おこし」を後押しする動きも見受けられる。しかし行政の仕事は一過性で終わってしまう可能性がある。発掘現場でフルタイムで頑張るボランティアのような存在が、恒常的に恐竜の現場に携われるような環境作りが待望されている。

「恐竜に関わる仕事をしたいという学生に進路を聞くと、研究者になって博士号を取り、学芸員や研究員になるという答えは出てきても、それ以外の選択肢は出てきません。それって違うと思うのです。自分の『恐竜愛』を出せる場所がいろいろなところにあることを若者たちに知ってもらえるといいですね」

それにしても、もはや地上に存在しない恐竜という存在は、なぜこのように人々を惹きつけるのだろうか。

「魅力を感じるところは人によって違うようです。大きいところ、強いところ、かわいいところ、そして太古の世界にロマンを感じるところでしょうか。ティラノサウルスもトリケラトプスも現在残る化石は全体重に占める重さで言うと10%くらい。その分からない部分の体つきを謎解きのように推測していく、私としてはそういう部分が面白い。

恐竜が登場するCGに魅了され、あんな世界を作ってみたいと思う人もいます。学者になるだけが恐竜に携わる道ではありません。どんなところに自分の気持ちがフィットするか、新たな自分の近未来を発見することに繋がればと思っています」

全国で本書が最初に並んだのは国立科学博物館のミュージアムショップだ。これを手に取ったスタッフたちは自分たちのことが書いてあると知って喜んだ。

「清掃のスタッフが『お掃除のことも書いてくれてありがとう。私たちも恐竜展の一員だと思ってくれて嬉しい』と言ってくださいました。展覧会を作っている側だって見た人の『いいね!』がもらいたい。面白い時間と空間を作り、その気持ちを皆で共有できたらいいなと思っています。博物館を訪れる皆さんも、恐竜展を作る仲間の1人。本書を読んでいただければ『恐竜博2019』は100倍面白くなりますよ」


恐竜の魅せ方――展示の舞台裏を知ればもっと楽しい
 真鍋 真 著
 CCCメディアハウス

「恐竜博2019」
国立科学博物館(東京・上野)にて、10月14日まで開催中
開館時間:午前9時~午後5時(金曜・土曜は午後8時まで)
※8月11日(日・祝)~15日(木)、18日(日)は午後6時まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
休館日:9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)
入場料:一般・大学生1600円、小・中・高校生600円
https://dino2019.jp/

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

和平計画、ウクライナと欧州が関与すべきとEU外相

ビジネス

ECB利下げ、大幅な見通しの変化必要=アイルランド

ワールド

台湾輸出受注、10カ月連続増 年間で7000億ドル

ワールド

中国、日本が「間違った」道を進み続けるなら必要な措
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中