最新記事

インタビュー

「恐竜博2019」は準備に3年! ググっても出てこない舞台裏をお見せします

2019年8月9日(金)12時15分
石﨑貴比古

「問題は化石だけを見ても満足できない人に、いかにして恐竜の姿を見せるかということ。ガイドが骨の化石から推定できること、仮説に至ったプロセスを解説すると、多くの人たちが『そうだったのか、面白いな』と思い、さらに『もっと知りたい』と思ってくれるようになります。

実際には一人ひとりをガイドすることはできないけれど、そんな展示を目指しています。こういう努力の積み重ねが、博物館や学問を継続的に広げることになると思うんです。だからこそ、今回紹介したような皆さんのことをもっと知っていただきたいですね」

dinobook190809-3.jpg

「むかわ竜」 全身実物化石 北海道むかわ町穂別産 むかわ町穂別博物館所蔵

恐竜展の全ての過程に携わる「ゴビサポートジャパン」

『恐竜の魅せ方』で紹介される仕事は「恐竜博2019」の目玉展示にも大いに生かされている。発見から50年を経て全貌が明らかになった謎の恐竜・デイノケイルスと、日本初の全身化石として話題になった「むかわ竜」の復元骨格(デイノケイルスは世界初公開、むかわ竜は北海道むかわ町外では初公開となる)を手がけたのは、高橋功さん率いる「ゴビサポートジャパン」。

化石の発掘、岩石からの削り出し(クリーニング)や、レプリカ製作、さらには欠損部分を補いながらの全身骨格の復元、そして展示と、恐竜展の全ての過程に携わる人は恐竜学者のほかに高橋さんくらいしかいないという。

dinobook190809-4.jpg

デイノケイルス 全身骨格図 © Genya Masukawa

そして、デイノケイルスが捕食者である大型肉食恐竜・タルボサウルスと対峙する展示デザインを手がけたのは「東京スタデオ」の小南雄一さんだ。

「(小南さんは)会議の際にはCCDカメラと模型を使い、来場者の視点から展示がどう見えるかをプレゼンしてくださったり、さまざまなことを提案し、実現してくださいました。写真撮影スポットに恐竜の影が写るようにライティングを調整したり、隕石が落下して恐竜が絶滅した様子を象徴的に展示するため、大きな恐竜はくぐれないけれど、人間のような小さな生き物なら通り抜けられるトンネルのような通路を用意してくださったのも面白い表現です」

dinobook190809-5.jpg

デイノケイルスとタルボサウルスを対峙。照明の当て方も大事なポイント(『恐竜の魅せ方』118ページより)

dinobook190809-6.jpg

来場者から見える2体の姿をイメージ(『恐竜の魅せ方』118ページより)

むかわ竜、デイノケイルスに並び、真鍋さんが「絶対に見逃してほしくない」という小型肉食恐竜・デイノニクスのホロタイプ標本の展示も小南さんの仕事だ(ホロタイプ標本とは一個体の部分もしくは全体で、その種を命名する際の物的証拠のようなもの)。鋭い鉤爪を360度あらゆる角度から見られるよう円筒形のケースに入れ、スポットライトで象徴的なライティングが施されている。会場に足を踏み入れると、まず出迎えてくれるのがこの標本だ。

dinobook190809-7.jpg

「恐竜博2019」で円筒形のケースに入れられ展示されているデイノニクスの後ろあし(ホロタイプ標本) イェール大学ピーボディ自然史博物館所蔵

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金総書記、特殊作戦部隊の訓練視察 狙撃銃試

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン

ワールド

アングル:ミャンマー大地震で中国が存在感、影薄い米

ビジネス

米国株式市場=ダウ2231ドル安、ナスダック弱気相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中