最新記事

インタビュー

「恐竜博2019」は準備に3年! ググっても出てこない舞台裏をお見せします

2019年8月9日(金)12時15分
石﨑貴比古

「恐竜博2019」では、長い間「謎の恐竜」と言われてきたデイノケイルスの全身復元骨格が世界初公開されている(デイノケイルスの前あし、展示は複製) ©Institute of Paleontology and Geology of Mongolian Academy of Sciences

<イラストを描く人から復元骨格を手がける人、展示デザインを作る人まで、恐竜展には数多くの人が関わっている。国立科学博物館の真鍋真さんに聞いた、普段スポットライトが当たらない「展覧会を作る人々」のこと>

「カハクのマナベ先生」こと国立科学博物館(東京・上野)の真鍋真(まなべ・まこと)さんと言えば、恐竜ファンなら知らない人はいないだろう。国内外を問わず恐竜関連のニュースがあると解説者としてメディアにも多数出演しているから、ファンならずとも名前を知っている人は多いはずだ。

dinobook190809-2.jpg

国立科学博物館標本資料センター・コレクションディレクター兼分子生物多様性研究資料センター・センター長の真鍋真氏 Newsweek Japan

そんな真鍋さんがこのたび、新刊『恐竜の魅せ方――展示の舞台裏を知ればもっと楽しい』(CCCメディアハウス刊)を上梓した。国立科学博物館で現在開催中の「恐竜博2019」(10月14日まで)はもちろん、数々の恐竜展を監修してきた真鍋さんが「展覧会を作る人々」を紹介した意欲作だ。真鍋さんは語る。

「恐竜博は国立科学博物館で3~4年に1度開催するビッグイベント。その準備には2~3年かかります。今回の『恐竜博2019』も2016年から準備を始めてようやく実現しました。恐竜本は近年特にたくさん出版されていますが、こういう本は今までなかったと思います」
dinobook190809-cover.jpg

当然のことながら、現代人が生きている(鳥類以外の)恐竜を目にしたことは(現在のところ)ない。見ることができるのは「化石」という彼らが生きた痕跡だけである。しかし我々は恐竜たちが大地を闊歩し、咆哮して獲物を捕える姿を具体的に脳裏に描くことができる。それは恐竜を「魅せる」人々の見えない努力の賜物なのだと言える。

恐竜ファンなら恐竜学者の名前を何人も思いつくだろうが、本書で紹介されるような「黒子」の存在にはこれまでスポットが当てられてこなかった。

例えばサイエンス・イラストレーターの菊谷詩子さんは、米国で学び日本で活動するこの分野の第一人者。世間には恐竜のイラストが溢れているが、実際の化石に忠実で、科学的に正しいイラストというのはそれほど多くはない。ほかにも恐竜のフィギュアを製作する田中寛晃さんや、広報を担当する朝日新聞社の佐藤洋子さんなど、「ググっても出てこない」恐竜展示のプロフェッショナルたちが紹介されている。

「恐竜展には本当にたくさんの人が関わっています。例えば定期的に開催される関係者会議にはそれぞれのセクションの代表者だけで30人も集ります。彼らは部署ごとの責任者なので、それぞれが取りしきるメンバーがさらに何人もいます。私は監修ということで全体を統括する立場なのですが、具体的に展示を作ってくださるのは私以外の皆さんです」

恐竜の展示は動物のいない動物園のようなもの。骨の化石だけを見て理解できる人は、言い方は悪いが「放っておいても大丈夫」と真鍋さんは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウォラーFRB理事、10月会合で25bp追加利下げ

ビジネス

米消費者の支出継続、パンデミック期の勢いなし=リッ

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ検問

ビジネス

再送ネクスペリア巡る経済安保懸念が波紋、BMW「供
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中