最新記事

解剖学

モデルの乳がんを、レンブラントは意図せず描いた【名画の謎を解く】

2019年3月16日(土)10時35分
原島広至

画像:Shutterstock.com

<解剖学は名画・彫刻に対する新たな洞察を与えてくれる。このレンブラント作『ダビデ王の手紙を手にしたバテシバの水浴』は、医学史的価値を持つ「乳がん(推定)を最初に描いた絵」だった>

絵画の鑑賞は、一つの謎解きである。なぜこの人物が描かれているのか、なぜこの姿勢なのか、なぜ背景にこれが描かれているのか、なぜ画中の人物の服はこの色なのか? 画家はそのキャンバスに様々な思いを込めて描くが、その解き明かしを言葉としてはあまり残していない。

それらを探るには、その絵のテーマの背景となっている人間関係や、歴史的な背景、また画家の生涯に関する情報などが助けになる。そして、時として「解剖学」に関する知識も、絵を分析するのに良い道具となる。

筆者は『名画と解剖学――『マダムX』にはなぜ鎖骨がないのか?』(CCCメディアハウス)で、解剖学から見なければ洞察しえなかった名画・彫刻に関する新たな着眼点を、豊富な図解によって説明した。この本の中から3つの話を取り上げ、3回に分けて掲載する。

【名画の謎を解く】
※第1回:北斎は幽霊っぽさを出すために子供の頭蓋骨を使った
※第3回:500年間誰も気づかなかったダビデ像の「目の秘密」

◇ ◇ ◇

レンブラント・ファン・レインは「光と影の魔術師」と呼ばれる17世紀を代表するオランダの画家。早くから肖像画家として名を馳せ、28歳のときにはオランダのレーワルデンの元市長の娘・サスキアと結婚し経済的にも恵まれた。

しかしサスキアは若くして結核で亡くなり、レンブラントの後半生は経済的に苦境に立たされ破産するも、生涯作品を残し続けた。

レンブラント作『ダビデ王の手紙を手にしたバテシバの水浴』(1654年)は、後にイスラエルの王ダビデの妻となる人物を描いたものである。

ダビデ王がある日の夕暮れ、宮殿の屋上を散歩していると、眼下のとある家の屋上で一人の女性が水浴をしているのを覗き見てしまう。彼女の名はバテシバ、ダビデの軍に属する兵士ヒッタイト人ウリヤの妻だった。ダビデはその美しい裸身に心を奪われ、宮殿に呼び出して関係を持つ。

やがてバテシバは妊娠し、発覚することを怖れたダビデは、夫のウリヤを危険な戦いの最前線に送り込み、ウリヤは交戦中に命を落とす。夫の喪が明けると、ダビデはバテシバを宮廷に呼び結婚した。ダビデの悪辣な目論みはうまくいったかに思えたが、預言者ナタンがダビデの行動を糾弾し、ダビデは罪を告白し悪行を悔いた。

この絵の背景には大きな柱や豪華な布があり、バテシバが王宮に呼ばれた場面であることが分かる。この絵のバテシバは実物大で描かれており、迫力のある大作だ。

バテシバは、ダビデの欲望の犠牲者であると同時に、その誘惑を退けきれなかった罪人でもある。その顔には困惑が現れており、焦点の定まらない虚ろな眼をしている。X 線の分析によると、バテシバの顔は何度も描き直され、顔の向きも仰ぎ見る角度からうつむき加減の角度に修正されていることが判明している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ベネズエラ麻薬組織への地上攻撃、トランプ氏が改めて

ビジネス

インテル、第3四半期利益が予想上回る 株価7%上昇

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中