最新記事

BOOKS

吃音の人と向き合うときに知っておきたいこと

2019年1月21日(月)19時22分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<吃音には3種類ある。吃音が発症するのは言語の発達が劣っているからではない。吃音者が話しにくい相手にはいくつかの傾向がある......>

私が中学1年生だった年に、父が家を建てた。念願の部屋をもらえることになったのがうれしく、働く職人さんたちの姿を毎日のように眺めていたことを覚えている。

現代のように大手建設会社が仕切っていたわけではなく、自営の大工さんが職人たちを集めてきていた。だからみんな仲がよく、私もよく雑談の相手をしてもらったりしていた。

「やってごらん」と、カンナを引かせてもらえたりすると、なんだか大人扱いされたみたいな気がしてうれしかった。

そんな中にひとりだけ、寡黙な左官屋さんがいた。絵に描いたように頑固そうな職人で、周囲の人間ともあまり交わろうとしなかった。他の職人さんもまた、距離を置いているように見えた。

だが、それには理由があった。彼は吃音者だったのだ。「だから、あの人はあまり他の職人さんと交流を持たないのだ」と、私も母から聞いていた。

でも、なぜか私はその人が好きで、彼もまた、なぜだか私には心を開いてくれた。他の職人さんが帰ったあとも残って作業をする彼と、建てかけの家の木材に腰かけながらよく話をした。

記憶に残っているのは、言葉を交わすようになったばかりのある日のこと。そのとき初めて、彼がどもるところを見たのだ。

吃音のことを事前に聞いていて、しかも気を遣っていたつもりだったにもかかわらず、彼がどもった瞬間、ちょっとだけ笑ってしまった。もちろん悪意はなかったのだが、「大変なことをしてしまった」と後悔した。

でも彼は怒りもせず、恥ずかしそうに、小さく笑いながらつぶやいたのだ。

「へへっ......ど、どもっちゃうんだよ......」

理由をうまく説明できないのだが、そのとき、彼のことをいっそう好きになった。そう打ち明けてくれたことが、なんだかうれしかったのだ。

『吃音の世界』(菊池良和著、光文社新書)を読んでいたら、40数年前の、そんな記憶が蘇ってきた。著者は、吃音症を専門とする医学博士である。


 私自身、吃音があり、今も症状があります。吃音が始まったのは幼少期で、そのことで、人に笑われたり、注意されたり、怒られたりといったことを繰り返す中で、吃音があること自体、悪いことで恥ずかしいことだと思っていました。そして中学一年生のとき、「吃音の悩みから解放されるには、医師になるしかない」と心に決め、その道に進みました。(「まえがき」より)

著者によれば、吃音には、最初の語を繰り返す「連発」(ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは)と、最初の言葉を引き延ばす「伸発」(ぼーーくは)と、言葉が強制的に発話阻害される「難発」(.........ぼくは)の3種類があるのだという。この説明を目にしたとき、自身の吃音に対する理解の低さを感じた。

確かに言われてみればそうなのだが、私のイメージする吃音といえば「連発」しかなかったからだ。つまり日常生活を続けていくうえで、「吃音は3種ある」などということを意識する機会はなかったということだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日経平均が最高値更新、高市トレード再燃 米地銀・米

ビジネス

ポルシェ、ブルーメCEOの後任にマクラーレン元トッ

ワールド

イスラエルがガザ空爆、26人死亡 その後停戦再開と

ワールド

英EU離脱は貿易障壁の悪影響を世界に示す警告=英中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中