最新記事

BOOKS

時間が足りない現代に、「映画・ドラマ見放題」メディアが登場する意味

2015年11月30日(月)16時01分
印南敦史(書評家、ライター)

 だから「見放題」といわれても、「見る時間がないからなぁ......」とつい消極的になってしまうのである。

 ただし、実はこの「時間がない」という部分にこそ重要なポイントがあるのだろう。なぜなら「足りない時間」をどう利用するかは、私だけではなく、現代人にとっての普遍的な問題であるはずだからだ。

 思い出したのは、80年代のビジネス誌にあった提案記事のこと。「時間のないビジネスマンのためのライフスタイル」みたいなその特集のなかに、「見たい番組はビデオに録画し、(時間短縮のため)早送りでチェックしよう」というようなことが書かれていたのだ。「そこまでするかなぁ」ってな感じで思わず笑ってしまったのだが、そんなことすら記事になってしまうという事実にも、「なかなか解決できないメディアと時間との関係」が表れている気がする。

 その時代から問題になっていたメディアと時間との関係だが、ここへ来て、好きな時間に好きな番組を見ることのできるVOD(ビデオ・オン・デマンド)の登場である。少なくとも録画するなどという行為は不要になるし、ネットで見られるわけだから、自宅のテレビの前に座って見る必要もなくなる。そこに、本書が訴えかける重要なポイントがある。


 ネットフリックスのヘイスティングス氏は「インターネットテレビは、エンターテインメントにおける大きなブレークスルーだ。いまやBBCやHBOなどの世界の各放送局も、既存のテレビからネットテレビへの移行を加速している。テレビの世界がオン・デマンド型に変わっていくのは大きな流れである」と話す。事実その通り、世界の放送事業者は、放送+ネットでの配信、というモデルに流れている。(71ページより)

 私はこうした考え方を、ネットフリックスやその他の映像配信サービスだけではなく、さまざまなメディア全体の利用法にもいえると解釈した。メディアとの関係性自体が激変しているわけで、そう考えれば第4章「音楽でなにが起こったか」でストリーミング・ミュージックについても詳しく検証していることに納得ができる。


 物理的な円盤を店で買う、というかたちがダウンロードに変わることは大きな変化だった。流通が変わるということは、それを聴くための機器の市場も、曲を売るためのマーケティングも変わるということだからだ。だが、現在起きはじめている変化にくらべれば小さい。なにしろいま起きている変化は「所有しない」スタイルが主流になるかもしれない、という変化なのだ。(115ページより)

 これは音楽について書かれた部分だが、映像も含めたすべてのパッケージメディアとの関係性にも同じことがいえるはずだ。つまりは、ネットフリックスに代表される「見放題」メディアとのつきあい方もまた同じだということである。そういう意味では本書は、単に新しいメディアの可能性を提示しただけではないといえる。そこに絡む私たちのライフスタイルの未来について、さまざまな角度から考えるきっかけともなるのである。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『ネットフリックスの時代
 ――配信とスマホがテレビを変える』
 西田宗千佳 著
 講談社現代新書

<この執筆者の過去の人気記事>
日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい
イスラム過激派に誘拐された女性ジャーナリストの壮絶な話
SEALDs時代に「情けない思いでいっぱい」と語る全共闘元代表

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中