最新記事

株の基礎知識

【展望】2022年の株式相場は2018年相場に近いものになる?

2022年1月5日(水)10時55分
朋川雅紀 ※かぶまどより転載

■2度のピークを経て株価は...

私は今回、2022年の株価は2018年に近い動きをするのではないか、という仮説を立てました。2016年の年初から始まった株価サイクルが2018年で終わりました。年末にかけて米中貿易摩擦による景気後退懸念から株価は大きく下げて、株価サイクルが終わりました。

そして、現在の株価サイクルは2020年の3月に始まり、このまま株価が順調に上昇すると2022年には3年目を迎えることになりますので、この点が2018年と似ています。2022年は中間選挙の年ですし、政治の面からも2018年と似ています。

2022年が2018年と同じ株価のパターンを繰り返すと仮定すると、株価は以下のチャートのようになります。これは、2017年11月から2018年12月までの月次騰落率を使って、2021年11月末の実績をベースに作成したものです。

kabumado20220105-2022forecast-2.png

2018年相場に近い動きをするという私の仮説に則れば、2022年相場は、「最高の3か月」が終わる1月に一度ピークを付け、調整を経て上昇し、8~9月あたりに2度目の株価のピークを付けて、年末にかけて株価は下落することになります。

■株価サイクルが終わる要因

2022年に株価がピークを付けるとすると、何がその要因になるのでしょうか。

もちろん、2022年になって新たな悪材料が出てくるかもしれませんが、それは出てきたときに考えればいいので、現時点で考えられる悪材料を確認してみたいと思います。

現在、マーケットは懸念(悪材料、下げ材料)に溢れていますが、最大のリスク要因は金融政策の変更によるものでしょう。もっと言ってしまえば、金融政策に関する懸念以外のリスク要因の市場への影響は限定的だと考えています。

●金融政策に対する懸念
テーパリングを経て、2022年にはFRBが利上げを始めるでしょう。利上げを巡る不透明感や景気減速懸念が株価を押し下げる要因となる可能性は非常に高いと言えます。最も注目すべき材料です。

●インフレ懸念
インフレはコストの上昇をもたらし、企業収益の悪化懸念から、株式市場の下落要因となります。また、インフレ懸念は金利上昇にもつながり、とりわけ成長株のバリュエーション悪化を招き、成長株の下落圧力となるでしょう。

●中国不動産バブル崩壊懸念(恒大集団の負の連鎖)
恒大集団の債務問題が1社だけの問題にとどまらず、中国の不動産価格暴落につながることになれば、世界経済や世界株式への影響は無視できません。

これらの懸念が深刻な景気後退をもたらすことまでは想定していませんが、株価サイクルが成熟するにつれ、懸念に対する株価の反応はより過敏になると考えられます。

2022年、おすすめ投資戦略

株価サイクルをベースに組み立てた仮説(メイン・シナリオ)を踏まえて、2022年、長期投資家の皆様には以下のような戦略を提案したいと思います。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

タイCPI、10月は前年比0.76%下落 7カ月連

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

カタール航空、香港キャセイ航空の全保有株売却 8.

ビジネス

米財務省、今後数四半期の入札規模据え置きへ 将来的
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中