最新記事

会話術

「話すことが苦手だった」メンタリストDaiGoの人生を変えた話し方の科学

2021年5月13日(木)18時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

DaiGobook20210513-3.jpg

SARINYAPINNGAM-iStock.

それはカナダの大学の研究チームが行った研究で、雑談をする人はしない人に比べて周囲からの好感度が高く、能力の評価も高くなる傾向にあったのだ。さらに、重要なプロジェクトのメンバーに選ばれる確率も上がり、その人が困っているときには周囲からの助けを得やすいことも分かった。

これを知って雑談のメリットに気づいたDaiGo氏は、ノーベル賞を受賞した心理学者・経済学者ダニエル・カーネマン博士の理論から導き出した会話テクニックを取り入れ、心理学の世界でよく知られた研究事例を活用するなどして、「科学的に最強な雑談力」を身につけていった。

また、雑談によって相手にいい印象を残すには、いい後味を演出する「話し方と聞き方の基本形」と言うべき3つのルールがあるが、DaiGo氏は今でも、このルールを日常的に守っているという。

人が学んだことをすぐ行動に移せない理由

この他にも、神話研究によって明らかになった「ストーリーテリング」の効果や、相手に受け入れてもらうために必要な「内面の静けさ」に関する研究、さらには「聞く力」を高める具体的な会話例など、場面ごとに、有効な話し方のスキルやコミュニケーションの注意点などが解説されている。

ただし、これらを全て学んで実践すれば、あなたもDaiGo氏のようになれる......とは述べていない。それよりも、新しく取り入れた知識が自分自身の問題を解決してくれる、という強い関連性を感じることが重要だと説く。

なぜなら、人が新しいスキルを身につけようとするときは、現状を維持しようとするバイアスが働く。学んだことをすぐ行動に移せないのは、このためだ。

そうなるのを避けるためには、まずは自分が実際に悩んでいる問題に目を向け、それを解決してくれる知識を得ることから始めたほうがいい。


大切なのは、今、あなたが強く欲している「話し方」の情報にふれること。それが読んで得た知識を行動へとつなげる動機づけになるのです。(中略)話してみて、相手の反応を見て、対応するページを読み返し、また試す。この繰り返しの先に、目指すゴールがあります。(25ページ)

話し方や他人とのコミュニケーションに悩んでいる人の中には、それを克服するには自分の性格を変えなければいけないと考えている人もいるかもしれない。

だが科学に基づいたスキルを実践することは、性格や得手不得手には関係なく、また、何歳からでもチャレンジできる。

自分の話し方が変われば、周囲の反応も劇的に変わるだろう。そこから、新たな人生の扉が開かれることもあるかもしれない。

DaiGo氏のようになれるかどうかではなく、自分自身が望む自分になるための財産として、一生ものの「超トーク力」を身につけてみてはどうだろう。

超トーク力 心を操る話し方の科学
 メンタリストDaiGo 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中