最新記事

インタビュー

出口治明「日本は異常な肩書社会。個人的な人脈・信用はなくても実は困らない」

2020年3月30日(月)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

――あまり、いろいろ考えないほうがいいわけですね。『得する、徳。』でもあれこれ考えずに利他的に振る舞って評判を高めることが、巡り巡ってプラスになる事例がいくつも紹介されています。ただ、会社員の場合、上司に媚び売ったり、打算的にいろいろしたりした方がよいのかなど余計なことも考えてしまいます。

打算的に、信用を積むなんてできっこないですよ。打算的に考えれば考えるほどうまくいかないのではないでしょうか。

例えば、会社であなたの上司が出世コースに乗っているとしましょう。あなたが一所懸命、その人に近付こうと努力したところで、権力闘争でその上司が敗れたら、むしろ、あなたの努力はマイナスに働きます。権力闘争に敗れれば、その仲間や部下は一掃されますからね。

だから、打算的に、人脈とか信用とかはつくれません。中には結果的にうまくいくこともあるかもしれませんが、確率からしておすすめできませんね。

人間は総じて思ったほど賢くないのです。打算的に行動したところですぐばれてしまいます。だが、悲しいかな、打算に走る人間は「人間が賢くないことを知らない」んですよ。

それは歴史が証明しています。社会主義が失敗したのもそうですよね。人間が賢ければ社会主義、つまり計画経済の方がいいに決まっています。

僕は保守主義者で、エドマンド・バークの思想がベースにありますが、バークはフランス革命を「伝統の破壊」と批判したわけです。「賢くない頭で、自由、平等、友愛なんて考えたところで、そんなもん、うまくいかんぞ」と。実際、うまくいかなかったわけですが。

――人間、基本はアホだと......。

はい。おまけに、人間もマーケットのようなものです。飛ぶ鳥を落とす勢いの人でもいつ値崩れするかわかりません。誰にも未来はわかりませんよ。

ですから、冒頭で述べたタンザニアの人のように、政治家から売春婦まで、幅広くネットワークを持とうとするべきじゃないですかね。誰でもいいから広く、お付き合いする。時には、自分の持ち出しでも相手を助ける。

――そうした、リスクを分散させた、ゆるいネットワークを、どのように人と付き合っていればつくれるのか、多くの人は悩んでいるのかもしれません。何を判断軸にするのかがわからないと。

僕は面白いかどうかだけで決めています。面白い人と、ご飯を食べると楽しいから一緒に食べるし、飲んでるのが楽しいから飲む。面白いと思う人が世界にはたくさんいるので、毎晩食べて飲んでいたら、気が付かないうちに人脈ができていたという結果になったんだと思います。

面白いことが僕にとっては価値が高く、それを突き詰めた結果として人の輪ができたということでしょうか。

――「面白いものが人生の軸になる」というのは、それはもう昔からある軸ですか。

そうです。「人生、面白くなければムダ」というのが僕の考え方です。人間は、いい加減な動物なので、面白い方が楽しいんですよ。脳が活性化するので。

病は気からというのは本当で、病気になったらどうしようとか心配していると本当に病気になります。人生観の問題になるかもしれませんが、僕は人生は絶対面白いほうがいいと。「元気に明るく楽しく面白く」以外には何もないですよ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ米政権、相互関税を前に貿易障壁報告書を公表

ワールド

豪中銀、政策金利据え置き 米関税の影響懸念

ワールド

米大使館、取引先にDEI禁止順守を指示 スペインな

ワールド

トランプ米政権、ハーバード大への助成・契約90億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中