最新記事

自己啓発

誰でも今すぐ「頭がよい人」になれる、「往復運動」の能力を鍛えれば

2020年2月19日(水)14時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

「スピード」は、具体化と抽象化をいかに早くできるかということであり、いわゆる「頭の回転が早い」と言われる人は、これに該当する。テレビのコメンテーターのように、振られた話について具体度/抽象度を変えた回答を即座にできる人は、やはり「頭がよい」という印象を与える。

最後の「回数」は、そうした往復運動を何度もくり返すことを言う。頭がよい人は、常に的確な答えを導き出すように見えるが、それは普段から往復運動を重ねることで、抽象的な理論を具体的な実践によって検証しているからだ。つまり、行動もまた「頭のよさ」をつくる重要な一部なのだ。

「上下」ではなく「左右」と意識すれば往復運動しやすい

具体化/抽象化の2方向に、より遠く考えられる人、より早く考えられる人、より何度も考えられる人が、結果的に、人から「頭がよい」と言われるというわけだ。

だが、3つの運動能力すべてをバランスよく上げる必要はない。自分の個性や強みに合わせて、うまく組み合わせればいいのだ。例えば、谷川氏自身は「距離」は得意だが「スピード」はかなり遅いらしい。そこで、スピードの穴を埋めるべく「回数」をこなすことを大切にしているという。

具体化あるいは抽象化という思考そのものも、人によって得手・不得手があるだろう。本書では、それぞれの思考をしやすくするために、自分でできる「魔法の質問」をいくつか紹介しているが、まずは具体化/抽象化をもっと広い意味で捉えられるように、次のような対比を使って説明している。

具体は個別的で、抽象は全体的。具体は短期的で、抽象は長期的。また、具体は実用的で、抽象は本質的。具体が五感的・現実的・一面的である一方、抽象は概念的・精神的・多面的。そして、具体は手段であるゆえ問題解決であり、抽象は目的であることから問題設定となる。

book20200219kashikosa-chart.png

『賢さをつくる――頭はよくなる。よくなりたければ。』106ページより

一般的に、具体化と抽象化について語られる際は、上に抽象、下に具体を配した上下関係の図解が用いられることが多い。しかし、谷川氏に言わせれば、具体と抽象はどちらがより重要ということでもなければ、順番があるわけでもない。そこで本書では、上下ではなく、あえて左右に置き換えた関係図が使われている。具体が《左》で、抽象が《右》だ。

「もっと具体化しよう」「抽象的に考えなくては」と言われると、何やら小難しいことをしなくてはいけないような気になる。しかし、この図を用いて「もっと《左》に寄せよう」「今度は《右》方向で考えてみよう」といった具合に、思考を左右に行きつ戻りつさせることを意識すれば、自然と往復運動をしやすくなる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中