誰でも今すぐ「頭がよい人」になれる、「往復運動」の能力を鍛えれば
こうして見ると、「頭のよさ」の定義は多様であり、そのことが「頭がよい」とは何なのかを分かりにくくしていると言える。しかし、ひとつだけ確かなものさしがある。それは、インプット重視かアウトプット重視か、という判断基準だ。
先に挙げた例のうち、前半の「テストの点数が高い」「飲み込みが早い」「知識量が多い」などはインプット重視の「頭のよさ」であり、後半に行くほどアウトプット重視となる。
小中学校など教育の初期段階ではインプット力が重視され、成長するほどアウトプット力が求められるようになる。企画力やプレゼンテーション能力など、社会に出て必要とされるのはアウトプット力のほうだ。
この「インプット力/アウトプット力」を、本書では「抽象化能力/具体化能力」と言い換える。インプットによって情報を抽象化することで概念として理解し、アウトプットによって具体化することで情報を実用に換える、ということだ。
往復運動の「距離」「スピード」「回数」
その上でユニークなのは、「思考の正体とは抽象化と具体化を行き来する往復運動である」という谷川氏の主張である。頭をよくするために重要なのは、「往復運動」の能力を鍛えることだ。思考停止せず、具体化と抽象化を繰り返しながら考えるのがうまい人こそ、「頭がよい人」なのだ。
例えば、「イヌ」と聞いて、思い浮かべるイメージは人によって違う。もし「チワワ」や「柴犬」などの犬種を思い浮かべたとしたら、それは「イヌ」という情報を具体化したのである。「哺乳類」「動物」という言葉が出てきた場合は、「イヌ」の抽象度を上げたことになる。
「チワワ」から具体化をさらに進めれば「うちのポチ」という唯一無二の存在に行き着く。抽象化を進めた先にあるのは「生物」というより大きな概念だ。つまり、ひとつの情報に対して振り幅をもって捉えるのが具体化/抽象化である。
「頭のよさ」を決める具体化と抽象化の往復運動には、3つのパターンがある――往復運動の「距離」「スピード」「回数」だ。
「距離」とは、先ほどの「うちのポチ」や「生物」のように、「イヌ」という出発地点から、具体/抽象それぞれの方向にどれだけ遠く離れられるか、ということだ。目の前の事柄に対して大局的な意見を言える人や、壮大なテーマを身近な話題に落とし込める人は、確かに「頭がよい」。