最新記事

BOOKS

東大生が世界で活躍するために読む本の共通点とは?

2020年1月11日(土)11時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

book200111-20yrsold-3.jpg

mizoula-iStock.

スタンフォード大学でアントレプレナーシップとイノベーションの講座を担当している著者が、息子が20歳になるのを機にまとめたという本書には、自身が「社会に出たときに知っていればよかったと思うこと」「社会で自分の居場所をつくるのに不可欠だと思ったこと」が詰まっています。

著者の講座は全米の起業家育成コースの中でもトップクラスの評価を得ているそうですが、この本もまた、「起業家精神」とは何か、「イノベーション」とは何かについて学ぶことのできる、最良のテキストになっています。

東大生協では、最初は内容に興味がある人が買っていましたが、その後、徐々に火がつきました。海外の名門大学の講義本はどれも東大生の関心を引いたようですが、タイトルがまさに現役大学生の年齢だということもあってか、他に比べて毎年堅実に売れ続ける本の代表格でした。

といっても、書店として特別なことをしたわけではないのです。ただ、東大生は自分で良書を見つけることができるため、この本に対しても実に察しがよく、反応も早かった記憶があります。世間の評判とは関係なく、東大生自らが「いい本」だと見抜いたのが、この本だったのでしょう。

東大生も大いに刺激を受けたのでは?

この本のどこが東大生を引きつけたのかと言えば、やはり、発想力を鍛える過程が実際の講義を基に明かされている点ではないかと思います。通常は鍛えられるものではないとして、諦めてしまいがちな「発想力」を、誰でも身につけられるものとして実践しているのです。

実効性のある「起業家精神を身につける方法」を一冊で知ることができるのが、この本の大きな魅力であり、それは東大生にとってものすごく有効な情報でもあるのでしょう。

また、本書を開くと、冒頭にこんな一文があります――「いま、手元に5ドルあります。二時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか?」。

まず、この一文に引き込まれます。そこから次々に、スタンフォードの学生たちの成功アイデアが列挙されるため、私自身、この一冊を読むだけで一体どれだけの事例を学ぶことができるのだろう、と圧倒されたことを覚えています。本当にインパクトがありました。

それと同時に、海外の大学では通常の講義でこんなにもレベルの高いことをやっているんだ、という実態を突きつけられる思いがしました。日本の大学ではまだまだいわゆる「座学」、つまり受け身の講義が多いため、東大生も大いに刺激を受けたのではないでしょうか。

もちろんスタンフォードの学生は優秀なのですが、この本に登場するアイデアは、例えば、混んでいるレストランで行列に並ばなくて済む方法など、それほど突拍子なものではなく、ほんの少し頭をひねってみるだけでいいんだ、と思わされるものばかりであることも印象的です。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

9月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比4.

ビジネス

MSとエヌビディア、アンソロピックに最大計150億

ワールド

トランプ政権の移民処遇は「極めて無礼」、ローマ教皇

ワールド

スペイン、9.4億ドルのウクライナ支援表明 ゼレン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中