最新記事

プレゼンテーション

名門MBAケロッグの名物教授、初めてのプレゼンは「ニワトリの洗い方」だった

2019年10月9日(水)19時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

写真はイメージです kali9-iStock.

<以来、5000回以上のプレゼンをこなしてきたという米ノースウェスタン大学のティム・カルキンス教授。教え子たちの苦戦を憂えた彼は、プレゼンの本を書いた>

「ニワトリを洗うのは難しい仕事ではありません」。会場に集まった人たちを前に、私は話した。

「誰にもできます。ニワトリを見本市に出すときには、見栄えが最高に良くなるように体を洗っておくべきです。ニワトリが暴れないように注意しながら、刺激の少ない石鹼で洗い、その後に体を完全に乾かすようにします。風邪をひかないようにです」

◇ ◇ ◇

ニワトリを......洗う? 何の話かと思うだろうが、これは1973年に行われたあるプレゼンの出だしだ。プレゼンテーターはなんと8歳の少年。後にマーケティング戦略の専門家として活躍する、米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のティム・カルキンス教授である。

カルキンス教授はMBAの全米トップ5に入る同大学院で最優秀教授賞を2度受賞しており、マーケティング業界では名の知れた名物教授だ。そんな彼が2018年、『How to Wash a Chicken』(ニワトリの洗い方)という不思議な名前のプレゼン本を書いて、高い評価を受けた。米アマゾンでは66のレビューが付き、5点満点で平均4.9点を獲得している。

なぜか。それは優秀な教え子たちが専門分野のマーケティングではなく、お粗末なプレゼンが原因で仕事の成果を挙げられていないことを憂いたからである。

では、あの「ニワトリの洗い方」プレゼン以来、5000回以上のプレゼンをこなしてきたというカルキンス教授は、どんなプレゼン理論を伝承してくれるのか。そもそも、カルキンス少年のプレゼンはどんな結末に終わったのか。

このたび刊行された邦訳版『ニワトリをどう洗うか? 実践・最強のプレゼンテーション理論』(CCCメディアハウス)より抜粋掲載する。

◇ ◇ ◇

1973年3月の冷え込んだ日だった。私は8歳で、初めて正式なプレゼンテーションをした。青少年のために活動する農業関連の組織「4Hクラブ」のコンテストだった。

審査員たちが真剣に耳を傾けていた。それぞれのプレゼンについて、構成や話し方などを基準に評価する。全員のプレゼンが終わった後、審査員たちはそれぞれの参加者に点数を伝え、アドバイスもする。良かったところは? もっと良くできた部分は?

最高クラスのプレゼンをした参加者には青いリボン、平均的な水準であれば赤いリボン、それ以下だと白いリボンが贈られる。

私は自分で作った図を指し示しながら、ニワトリの洗い方を詳しく説明した。その説明が一通り終わったところで、私はデスクの後ろに置いていた大きなプラスチックの箱を取り出した。

「では、実際にやってみます」。私は箱の蓋を開けて手を入れた。すると、元気のいい白色レグホン種のニワトリは、私の手が届かない箱の奥へ逃げた。私は箱に頭を突っ込んで手を伸ばした。ところが、体に触っただけで捕まえられない。ニワトリは箱の奥で右往左往しはじめた。何事かと驚いているのは明らかだった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中