英語は「複雑で覚えにくい」、pleaseで失礼になることもある
Avosb-iStock.
<日本には英語という言語に対する誤解がある。世界では「新しい形のグローバル英語」が標準になってきている。両者をつなぐキーワードは「品格」だ>
「日本には、『英語はストレートな言葉で、大雑把な表現が多い。繊細さや品の良さとは程遠い言語だ』というような『伝説』が存在する」と、在米日系企業の手助けなどを業務とする経営コンサルタント、ロッシェル・カップは言う。
カップは2017年、国際ジャーナリストの大野和基との共著『英語の品格』(集英社インターナショナル)を上梓。日本人の英語にありがちな間違いを指摘し、自然で本物の英語を身につけるための考え方と具体例を提供している。
その序文でカップは、本来「英語はとても複雑で覚えにくい言語」だと説明する。「様々な言語が混じり合ってできたものなので例外が多く、一貫したルールが少ないのです。そして、多くの単語の綴りは暗記以外に覚える方法はありません(アメリカの小学生もとても苦労します)」
「ただ、英語は単に難しいだけではなく、明確でありながら、微妙なニュアンスを伝えることもできるので、コミュニケーションにはうってつけの言語だということも強調しておく必要があります。英語が世界のビジネス言語になったのは偶然も作用したとよく言われていますが、柔軟で応用性があるからこそ世界中の人々に話されるようになったことも忘れてはいけないと思います」
そんなことを言われたら、ますます英語嫌いになるだけ――そう思うだろうか。
確かに、「とても複雑で覚えにくい」と言われると、ひるんでしまう英語学習者は多いかもしれない。しかし、なにもネイティブ話者と同じレベルの英語を、全ての日本人が習得しなくてはならないと言っているわけではない。実際、カップと大野によるこの本は、ネイティブ並みでなければならないと説くものではなく、対象読者もおそらく中級以上の英語学習者だろう。
序文にはこうある。「最初はたどたどしくとも、上品で丁寧な英語の習得を目指すべきです。流暢にペラペラ喋ることが目的ではないのです」
この本が、本誌4月9日号の特集「日本人が知らない 品格の英語」の出発点になった。
ロンドンでウィリアム・アンダーヒルに、東京で井口景子に取材してもらうと、英語業界の興味深いトレンドが浮かび上がった。2010年頃にブームを巻き起こした簡易版英語「グロービッシュ」は、日本でもうその名を聞かなくなっただけでなく、世界的に見ても消え去っていた。
特集の記事「日本人が知らない『品格の英語』──英語は3語で伝わりません」(ウェブ版はこちら)の中で、イギリスの著名な言語学者デービッド・クリスタルはこうコメントしている。「それ以前のあらゆる簡易版英語の試みと同じくグロービッシュは機能しなかった。日常会話で使われる表現を過小評価している。ビジネスコミュニケーションに至っては話にならない」