最新記事

筋トレ

「囚人式」コンディショニングが、ビジネスパーソンに必要な理由

2019年3月22日(金)18時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Lolostock-iStock.

<年齢すら関係ないと『プリズナートレーニング』著者のポール・ウェイドは言う。超初心者でも始められ、コストも掛からない「囚人筋トレ」をやらない理由はあるか。筋トレには健康維持に役立つという「副作用」もある>

筋トレは、アスリートやボディビルダーがやるもの、あるいは、夏を前にした若者が上腕二頭筋を大きくしたり腹筋を割ったりするためにやるものだと思っていないだろうか?

だとしたら、筋トレがもたらす大切な「副作用」を見逃していることになる。1週間に1〜2回、計1時間未満の筋トレをやると、メタボリックシンドロームになるリスクを29%(*)、心筋梗塞や脳卒中になるリスクを40〜70%低くできる(**)ことが期待できるからだ。

健康維持というと、ジョギングやウォーキングなどが頭に浮かぶかもしれない。もちろん、それらも健康に寄与はするだろう。しかし、体全体に及ぼす影響を考えると、筋トレがもたらすものはそれ以上になる。

筋トレによるこういった効果が「コンディショニング」という用語とともに、最近注目されるようになっている。コンディショニングとは、筋トレをやりながら、そこに睡眠や食事、心の持ち方といった要素を加味することで、心身の状態をよくし、それを維持するための技術を指す。筋トレを定期的にやることで気分がいい毎日にしていこうとする考え方だ。

そのコンディショニング技術を学べる本として、現代ビジネスパーソンに最適なのが『プリズナートレーニング』(山田雅久訳、CCCメディアハウス)である。

著者は、アメリカで凶悪犯を収監する刑務所を20年以上渡り歩いたポール・ウェイド。元囚人だ。この本の原書の書名は『Convict Conditioning(コンビクト・コンディショニング)』で、「囚人のためのコンディショニング技術」という意味になる。

監獄にいるわけではないから、そんな「コンディショニング」は自分には無縁だと思う人もいるかもしれない。しかしコンビクト・コンディショニングは、どんな環境にいる、どんな人にも応用できるものになっている。

誰にでも始められ、監獄でも筋肉がつけられるシステム

この本の成立背景を知るとそれがなぜかを理解できる。弱肉強食が支配する監獄の中では、大きくてパワフルな体躯を手に入れることがサバイバルにつながる。健康を維持することも大切だ。

理由は簡単。弱い、あるいは弱く見られれば、捕食者=他の囚人たちの標的になるからだ。餌食や慰み者にならないためには、できるだけ早く、しかも着実に筋肉をつけるコンディショニング技術が必要になる。

コンディショニングという用語には、自分が置かれた環境を把握し、それを受け入れ適応していく技術という意味も含まれているのだが、監獄という環境に適応するために著者のウェイドが選んだのが「キャリステニクス」だった。

キャリステニクスとは、紀元前にまで遡る歴史を持つ自重力トレーニング(自分の体重だけを使って行う筋力トレーニングのこと)だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

クックFRB理事の弁護団、住宅ローン詐欺疑惑に反論

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、5万円割れ 米株安の流れ

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を

ビジネス

米ボーイング、エミレーツから380億ドルの受注 ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中