社会人教授が急増しているのはなぜか──転換期の大学教育
大学教授の粗製濫造事情とその原因を考える
それでは、「誰にでも簡単になれるものではない」はずの大学教授の人数はどうか。本稿執筆時点で最新のデータとなる2011年度の大学教員数は17万6000人余りとなっている。1950年ではわずか1万人弱であったことを考えると、その急増ぶりに驚かされる。
この大学教員の急増の背景は下記3点にまとめられる。
(1)高度経済成長と「一億総中流意識」が生み出した大学進学者の急増
(2)大学進学者の急増によって起こった新設大学の急増
(3)大学数の急増に伴う大学教員数の急増
戦後の高度経済成長を背景に、わが国の生活水準も向上した。その結果、「国民生活に関する世論調査」において「自分の生活水準が中の中だと思う」と回答した者が1962年から今日に至るまで5割以上(『国民生活に関する世論調査』各年度)であるという事実が示すように、「一億総中流意識」が生まれたのである。
言い換えればこれは「一億総横並び意識」であり、周りの誰かがやっていることは、自分もやらなければならないという考え方を生み出す。その結果、「まわりが皆大学へ行くから自分も行く」という理由で大学に進学する者が増えたのである。
大学進学者の急増を支えた経済的な理由が生活水準の向上であるとすれば、心理的な理由は「一億総中流意識」であると言えよう。「図表1」にあるように、わが国の大学進学率は1950~1960年代は15%前後であったが、1970年代半ばにかけて急上昇し、1993年には40%を突破、2005年以降はついに50%を越え、2011年時点では56.7%にまで達している。その後も50%前後で推移しているように、大学はかつてのように、エリ-ト層を生み出すのではなく、超大衆化の時代に入ったといっても過言ではないだろう。
米国の教育社会学者のマーチン=トロウによれば進学率が50%以上になった高等教育機関は「ユニバーサル段階」にあるとされ、誰でもアクセスできる存在として、学問の探究以外にも多様なサービスを提供することが求められる(マーチン=トロウ[1975=1976:63])。
大学進学者が増えれば、その「需要」に応えるため大学数も増加する。高度経済成長期の1960年から1970年にかけては、わずか10年で約130もの大学が新設されている。2010年時点ではわが国には778もの大学が存在する。戦後まもない1950年には201大学であったことを考えると、「最高学府」が4倍近くにまで増えたことになる(文部科学省[2011:401])。
このような大学数の急増という「需要」に応えるため、生え抜きのアカデミック教授だけでなく、学外の社会人、すなわち、民間企業やマスコミ関係出身者、公務員などが「社会人教授」として採用されるケースが増加することとなったのである。