最新記事

教育

社会人教授が急増しているのはなぜか──転換期の大学教育

2019年2月28日(木)11時35分
松野 弘(社会学者、大学未来総合研究所所長)

大学教授になるための5要件と欧米の大学教授資格

わが国の大学に関する資格や規制は、文部科学省が「大学設置基準」によって定めている。その中には「教授の資格」という項目がある。すなわち、これがわが国における「大学教授の資格」の法的要件に相当するものと言えよう。


大学設置基準
(教授の資格)
第十四条 教授となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
一 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有し、研究上の業績を有する者
二 研究上の業績が前号の者に準ずると認められる者
三 大学において教授、助教授又は専任の講師の経歴(外国におけるこれらに相当する教員としての経歴を含む。)のある者
四 芸術、体育等については、特殊な技能に秀でていると認められる者
五 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有すると認められる者
(文部省高等教育局企画課内高等教育研究会(1998)

ここでは「次の各号のいずれかに該当し」とある通り、5つの基準のうち1つでも満たせば大学教授の資格があるとされている。第一号で示されている「博士の学位」はいわば任意条件の1つに過ぎないことになる。

特に第五号は解釈によって様々な職業的能力や社会経験を「大学教授の資格」として認める余地が生まれる。事実、この第五号が追加されたことにより、博士号を持たない社会人教授の大量採用が可能となったのである(この点の詳細は後述する)。

これが「大学教授は誰でもなれる」という誤った考えが生まれた原因の1つであると言えよう。

大学の起源は中世ヨーロッパの学問ギルドに遡り、そこでは学生は「徒弟」、教師は「親方」そして、学位(博士号)は一人前の職人としての「資格証明書」とされている(天野[2009:11-12])。

その原型は今日にも引き継がれており、例えばドイツでは、博士号を取り、さらにその後「大学教授資格試験(ハビリタツィオン)」に合格しなければ、大学教授になることができない。一方、フランスではまず全国大学審議会による資格審査に合格し、その後厳しい公募競争を勝ち抜かなければ大学教授になることができない。

アメリカも徹底した実力主義を採用しており、研究論文や出版物、受賞実績、政府補助金の獲得実績などが評価対象となる。

すなわち、客観的な評価基準が必須であり、博士号の取得はその大前提と言えよう(松野[2010:236])。大学教授とは、本来「誰でもなれる」ものではないのである。

日本の歴史においても、大学教授は一目置かれる存在であった。明治維新後の富国強兵政策のもと、大学は「国家のための大学」であることが求められ、帝国大学は国家による高級官僚養成の場であり、その帝国大学の教員もまた官僚的性格を帯びたものであった(山野井編[2007:25])。大学教授は自律的でアカデミックな専門エリートという位置づけがなされていた。

このように大学教授とは社会的地位が高く、誰でも簡単になれるものではない。そしてその地位にふさわしい社会的役割――大学という「最高学府」において高度な専門的知識を通じて研究活動を行い、その研究成果をもって社会に貢献すること――が求められるのである。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中