あと10年、これが分からないビジネスパーソンは生き残れない
A_Pobedimskiy-iStock.
<「誰でもプログラミングができて当たり前」の時代が、すぐそこに迫っている。自分でプログラムを書けなくても、プログラミングを知ることは必須。そしてそれはそんなに難しいことじゃない>
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が必修化される。コンピューターの使い方を教わるのではない。コンピューターを動かすプログラムを書くことを、小学生のうちから教わるのだ。「誰でもプログラミングができて当たり前」の時代が、すぐそこに迫っている。
この10〜20年のうちに、人工知能(AI)とロボットによって数多くの仕事が代替されると言われている。現在そうした仕事に就いている人には悪夢のような話だろうが、プログラミングを知っていれば、同じ仕事に携わっていても生き残れるかもしれない。
『プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング講座 あなたが10年後に生き残っているために』(CCCメディアハウス)の著者・福島紀仁氏によれば、より生産性を上げるためにも、一般のビジネスパーソンこそプログラミングを知っておくべきだという。本書はまさにそのために書かれた。難しいと思われがちなプログラミングが分かるようになり、プログラミングを「体験」することもできる1冊だ。
コンピューターは「指示待ち族」
プログラミングを知らない人や、そもそもパソコンやスマートフォンも最低限の機能しか使っていないような人にとっては、「プログラムを書く」などということは、まさに未知の領域だろう。だが、「あ」と入力するようなことでも、プログラムがなければコンピューターは動かない。
そのプログラムを組み立てる作業が、プログラミングだ。プログラムとはコンピューターに与える指示であり、その指示をひとつひとつ作っていくのがプログラミングという作業になる。
ビジネスパーソンには「指示待ち族」といわれる、自ら主体的に動こうとしないタイプの人たちがいる。コンピューターも、これら指示待ち族と同様、何らかの指示を与えない限り、自ら動きだすことはない。プログラミングとは、コンピューターに対する「どう動くか」の指示である。(30~31ページ)
何でも知っていて、何でも素早く実行してくれるコンピューターは、ビジネスパーソンで言えば超エリートかつ超有能のように感じられるが、実は指示待ち族と同じなのだと思えば、少しは気楽に向き合えるのではないだろうか。
ただしコンピューターの場合、人間の指示待ち族とは異なる点が2つある。ひとつは、「指示さえ正しく与えれば、必ず指示どおりに動き、結果を出す」ということ。いくら細かい指示を与えても実行できない部下を抱えている人にすれば、これは大変ありがたい特徴だと言える。
だが、もうひとつの違いとして、コンピューターには「はずだ」「だろう」が通じないというものがある。相手が人間なら言わなくても分かるようなことも、コンピューターには分からない。与えられた指示は正確にこなすが、指示されたことを指示されたとおりにしかできないのがコンピューターだ。