「走る哲学者」為末大が、競技人生を通してたどり着いた「熟達」にいたる「学びのプロセス」とは
──そうした楽しさは、ビジネスパーソンの学び直しにもつながるように感じました。熟達の考え方をビジネスシーンに応用するとしたら、どんなことが考えられるでしょうか。
為末 まずは好奇心ドリブンな、「面白いと思ってやる」という感覚ですね。ビジネスの世界では「役に立つ人になる」「役に立つことをやる」という圧力がものすごく強いので、放っておくとどんどん何かに特化されていくはずです。だからリスキリングを要求された人は、要請されて役に立つ形になったのに、「それはもう必要ないから別の形になってください」と言われたような、ある意味で裏切られた気持ちになるかもしれない。
『Unlearn(アンラーン)』
著者:柳川範之、為末大
出版社:日経BP
要約を読む
これまでは世界の側にボールがあって、要請された形に自分がなっていくんだという感覚があった。でも今はボールが自分の側に回ってきて、自分から主体的に好奇心や興味に沿って「遊」を仕掛けていく、そしてその結果を社会にあてていくようになってきていると感じます。そのスタート地点としては、「型」ではなく「遊」から考えていくべきなんじゃないか。つまり、探索ありきで、必要なスキルがあればそれを求めていくというスタイルが有効なのではないかと。
今の時代に合わせてリスキリングをしても、これだけ変化のペースが速ければ、5年後にはまた学び直しが必要になる。だから常に自分は変化し続けるんだという前提に立って、学ぶ過程での「遊」における探索感が大切になると思います。
──変化し続けなければならないからこそ、自分の好奇心ありきで学ぶことが大事になりそうですね。
為末 ほとんどの人にとって「今見えている風景」というのは、実際には「何かが過ぎ去った後の風景」だと思います。それを追いかけても、たどりついた頃にはもう別の世界になっている可能性が高い。だとしたら、興味のないことに合わせ続けていくとつらくなってしまうはずです。ビジネスでは自分の興味と世の中のニーズの間を行き来する必要がありますが、日本では自分の興味をベースで動くことが弱いように感じるので、意識的にそれを肯定していっても良いのではないでしょうか。