「走る哲学者」為末大が、競技人生を通してたどり着いた「熟達」にいたる「学びのプロセス」とは

2024年3月14日(木)06時48分
flier編集部

陸上は屋外でやる競技なので、前から風を受けると歩幅が3センチくらい縮んでしまって、ハードルを跳ぶ際のズレがだんだん大きくなったりするんです。だから、周辺環境に自分を合わせながら微調整をしなければいけないんですが、頭を使ってコントロールするのではなく、体が勝手に感じて調整していくという状態が理想ですね。

もちろん、最初から体に任せたらうまくいく訳ではありません。体が微調整してくれるようになるまでの鍛錬は、熟達の段階の中にあります。

──頭が認識できていない情報や言語化できていない情報も体はキャッチしていて、それまで鍛錬してきた自分の体が調整してくれるということですね。

為末 競技人生の最後のほうになると、自分が自分の体をどうやって調整しているのか、すべてはわからないんじゃないかと思うようになりました。全身で感じている風の強さとか、地面を踏んだときの筋肉の反応が普段と比べてどうかとか、体が複雑な情報を統合して微調整しているんだと思うんですよね。そんな量の情報を、自分で認識して思考して意思決定できるはずがない。体のそれぞれの部分が自律分散的に環境に対処していて、なぜかわからないけど全体でうまくいっている。局所的な情報しか認識できていない脳がそこに中途半端に介入すると、うまくいかなくなるということなのではないかと思います。

学びを楽しむことで、人は幸せに生きていける

為末 『熟達論』を書くときに、最初に編集者の方から「熟達って何のためにやるんですか」と聞かれたんです。私はその答えを、本の中で「自我からの解放」と書きました。振り返ってみると、自分自身の競技人生は、解放への道だったなと思ったんです。

体を型にはめていくというと、不自由になる感じがするじゃないですか。陸上の世界なら、わざわざレーンの上を走って、ハードルという決まった形の障害を跳べるようにしないといけない。でもだんだん体がそれに慣れていくと、最終的にはいろいろな概念から解き放たれて、体そのものが動いていくという世界が来る感じがします。最初はあることに特化して窮屈になる一方で、心理的にはすごく解放感を持っている。その矛盾の中で、最終的には自己が解放される感じがします。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中