最新記事
ビジネス書

1日1分の「お金の教科書」から、自律神経を整える「健康バイブル」まで...いまオススメの新刊本を一挙紹介

2023年11月29日(水)20時24分
flier編集部

日本国憲法について池上彰先生に聞いてみた

知らないではすまされない
 日本国憲法について池上彰先生に聞いてみた

 監修:池上彰
 出版社:Gakken
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「改憲、九条、政教分離......そもそも何が論点か、知らないではすまされない」

「憲法は、権力者に守らせるもの。権力を持った政治家や役人を監視する仕組みが『選挙』なのです」

憲法は守るべきか、変えるべきかの議論の前に、私たちは「憲法とはなにか?」ということを本当に理解しているでしょうか? 本書では、憲法の成り立ちから、改正に関する議論、戦争放棄、私たちの生活に密着した権利と義務など、日本国憲法に書かれている内容を池上彰先生監修のもと、イラストでわかりやすく解説しています。

「LGBTQの結婚」が難しいのは、憲法に「両性の合意が必要」との文言があるから? では私たちは選挙でどうすればよいのか。

ウクライナ問題から日本でも身近な関心事となった「集団的自衛権」はどうあるべきか? 何を根拠に自分の意見を考えるべきなのか。

海外では、普段の会話でも政治の話題は欠かせません。ハリウッドのセレブも、自分の政治的立場を主張するべきとされています。日本ではどうでしょうか。なんとなく、政治の話題を避けていませんか。

普段のニュースを、「日本国憲法」という視点から見直すきっかけになる一冊です。
(Gakken 編集担当 神山光伸)

心と体が整う最高の習慣

自律神経が10割 心と体が整う最高の習慣
 著者:小林弘幸
 出版社:プレジデント社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「なんとなくの不調」は、もっと自律神経にしていい!と言い切るのは、自律神経研究の第一人者で、順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏。テレビをはじめさまざまなメディアに登場する人気医師がこれまで世の中の人々に訴えてきた、今後の人生に大きな影響を与える「健康習慣術」の集大成版です。ページ数はなんと、全480ページ。

自律神経のバランスが整っていくごとに、少しずつ人生に「いいこと」が増え始める、と著者は強く主張します。「疲れが取れない」「だるさがつらい」などの心身の状態は「血流」と「血液の質」が悪くなっているせい、と医学的には考えるそう。「血流」は、自律神経の働きが低下するため。そして「血液の質」の良し悪しは腸内環境がほぼ原因、と断言でき、そしてカラダの免疫細胞の約7割を司るといわれる腸内環境が良くなれれば、自律神経は安定していく......。つまり、人間は「自律神経」を整え続ければ、不調知らずで生きられるのです!ということが網羅されている、最良の人生に必要な健康バイブルです。
(プレジデント社出版事業室・石塚明夫)

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中