肉体を鍛えるアスリートのように「脳」も鍛えられる...AI時代に重要となるブレイン・ワークアウトとは?

2023年11月9日(木)19時33分
flier編集部

重要なのは、読書モードとデジタルモードの役割を理解して、切り替えること。読書モードとデジタルモードの切り替えを「バイリテラシー脳」と呼びます。2つのモードを意識的に使い分けることで、質の高いインプットと効率的なアウトプットを両立できる。たとえば、生成AIを「セカンドブレイン(第2の脳)」として使えば、私たちの脳の短期記憶と長期記憶の限界を突破して、知的生産を効率化できます。

──ブレインモードの使い方の優先度に迷ったときの対処法はありますか?

生物としての古い脳の働きを優先するとよいでしょう。運動と睡眠は最優先で、その後に瞑想して、少数の人との対話の時間をしっかりとる。次に読書の時間を確保して、最後にデジタルデバイスでアウトプットするという具合です。

ただし、デジタルモードもうまく活用すべきだと思います。私の実践例でいうと、NHKの「100分de名著」のデジタルアーカイブを併用して古典にふれることで、難しい古典の読書も効率的に行っています。フライヤーのようなネットのサービスで要旨を理解した後に紙の本を購入して深く読み込む、SNSやZoomをうまく活用して、世界中の仲間と対話をする、デジタルデバイスで運動・睡眠モードの状態をモニターするなど、デジタルモードをうまく活用して他のモードの効率と効果を高めることは可能です。

デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
 著者:メアリアン・ウルフ
 翻訳:太田直子
 出版社:インターシフト
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

生成AIに頼りすぎると、「身体知」を学ぶ機会が喪失する?

──ブレイン・ワークアウトがAIと共存する時代において重要になる理由は何でしょうか。

ネットが普及する前の仕事風景を思い出すと、手書きで思考整理をするのが普通でした。ですが、過去の英知や論理的思考力の結果を簡単に得られるようになると、それらに頼って、手を動かすことが減っていく。すると、プロフェッショナルたちが知の探究に向けて行ってきた「身体知」を学ぶ機会がなくなる恐れがあります。しかも、生成AIが究極的なのは、人間が「考えなくなる」という状況にまで至らせる可能性がある点です。

デジタル化によって情報の選択肢が広がり多様性が増したといわれますが、そうではなく、むしろ単一の解を求めて答え合わせに走るのではないか、と思います。ネットやAIを利用してすぐに最適解を探すようになり、拡散ではなく収斂に走ってしまうのです。入社式を例にとると、1980年代はみんな多種多様なスーツを着ていますが、今はほぼダーク系のスーツで画一化されていますよね。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中