リスキリングと言われても「何を学べばいいの?」 そんな人こそ知るべき「独学」と「アンラーン」の効能
1つめは、とりあえず関心をもてるテーマの入門書を3冊読んでみること。書店でふと手に取りたくなるテーマがあったら、その分野に関心があるということです。
もちろん、入門書と書かれていても自分にはわかりにくいこともあるし、名著がしっくりこないこともある。そんなときは最後まで読み通そうとせず、本を切り替えて何冊か試すと、相性がよい本に出合いやすくなります。
私自身も父親の転勤でブラジルへ渡り、高校に通わず日本から持参した参考書で独学に励んだ経験があります。その当時も、参考書は1冊に絞らず、何冊か目を通していました。こんなふうに試行錯誤しながら、興味を掘り下げることをおすすめします。
2つめのアドバイスは、自分の経験の「振り返り」です。入門書にふれる目的が知を広げることだとしたら、振り返りの目的は自身の内面や専門性の深堀にあたります。個別の経験を整理して、抽象化や一般化をすることで、そこで得た学びを他の似た場面でも応用できるようになります。多くの学問は、まさにこの「抽象化」による経験の整理に役立つもので、経済学や経営学はその典型です。
たとえば、部下との関係で困っているのなら、組織マネジメントの課題に関する一般的な理論を知り、自分の境遇に当てはめられる点を探してみます。実はこうした一般化は、歴史小説を読むときなどに無意識にやっているんです。
たとえば徳川家康が戦国時代に行ってきたことは、抽象度を少し上げると、現代の組織が苦しい局面をどう打開していくかに活かすことができます。
こんなふうに個別の経験を振り返り、理論を通じて一般化してみる。すると、異動や転職などで違う環境に移っても役立つような、再現可能性の高い知恵を得られます。
「アンラーン」の積み重ねがチームの成果を変える
──柳川先生は、「人的資本」への投資の重要性を広めていらっしゃいますが、組織内に学びの組織文化を醸成するために、リーダー層や人材育成に関わる方はどんなことに取り組むとよいでしょうか。
これからの時代は、「アンラーン」がキーワードになります。アンラーンとは、「これまでに身につけた思考のクセを取り除く」ことです。
固定化した思考にとらわれていると、環境が急変してパターンが通用しなくなった際に、迅速に対応できなくなってしまう。結果的に方向転換が遅れ、自分の成長が止まってしまいます。そうならないために、思考のクセを捨て去り、より良い学びを実践するためのプロセスがアンラーンです。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員