リスキリングと言われても「何を学べばいいの?」 そんな人こそ知るべき「独学」と「アンラーン」の効能
1つめは、とりあえず関心をもてるテーマの入門書を3冊読んでみること。書店でふと手に取りたくなるテーマがあったら、その分野に関心があるということです。
もちろん、入門書と書かれていても自分にはわかりにくいこともあるし、名著がしっくりこないこともある。そんなときは最後まで読み通そうとせず、本を切り替えて何冊か試すと、相性がよい本に出合いやすくなります。
私自身も父親の転勤でブラジルへ渡り、高校に通わず日本から持参した参考書で独学に励んだ経験があります。その当時も、参考書は1冊に絞らず、何冊か目を通していました。こんなふうに試行錯誤しながら、興味を掘り下げることをおすすめします。
2つめのアドバイスは、自分の経験の「振り返り」です。入門書にふれる目的が知を広げることだとしたら、振り返りの目的は自身の内面や専門性の深堀にあたります。個別の経験を整理して、抽象化や一般化をすることで、そこで得た学びを他の似た場面でも応用できるようになります。多くの学問は、まさにこの「抽象化」による経験の整理に役立つもので、経済学や経営学はその典型です。
たとえば、部下との関係で困っているのなら、組織マネジメントの課題に関する一般的な理論を知り、自分の境遇に当てはめられる点を探してみます。実はこうした一般化は、歴史小説を読むときなどに無意識にやっているんです。
たとえば徳川家康が戦国時代に行ってきたことは、抽象度を少し上げると、現代の組織が苦しい局面をどう打開していくかに活かすことができます。
こんなふうに個別の経験を振り返り、理論を通じて一般化してみる。すると、異動や転職などで違う環境に移っても役立つような、再現可能性の高い知恵を得られます。
「アンラーン」の積み重ねがチームの成果を変える
──柳川先生は、「人的資本」への投資の重要性を広めていらっしゃいますが、組織内に学びの組織文化を醸成するために、リーダー層や人材育成に関わる方はどんなことに取り組むとよいでしょうか。
これからの時代は、「アンラーン」がキーワードになります。アンラーンとは、「これまでに身につけた思考のクセを取り除く」ことです。
固定化した思考にとらわれていると、環境が急変してパターンが通用しなくなった際に、迅速に対応できなくなってしまう。結果的に方向転換が遅れ、自分の成長が止まってしまいます。そうならないために、思考のクセを捨て去り、より良い学びを実践するためのプロセスがアンラーンです。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員