その本はアルゴリズムに「読まされて」いる──「権威主義的な読書リスト」が役立つ理由とは
──しかし、読書慣れしていない人にとっては、「権威主義的なリスト」はハードルが高いのではないでしょうか。
自分の外に権威主義者を持つことは、意識してやったほうがいいことです。私たちは民主主義国家で自由に生きていると思っています。しかし、実際はまったく自由ではありません。
ネット書店にせよ、音楽サブスクリプションにせよ、AIが用意してくれたタコツボの中に閉じ込められています。
Spotifyでビリー・アイリッシュを聴くとします。リコメンド機能で提示されるのは、ビリー・アイリッシュを聴いている多くの人が聴いた曲ばかりです。そこにブルースシンガーのジミー・リードは出てきません。
AIによるリコメンドの世界は居心地がよく、楽しいものです。しかし、そこに安心して浸かっていると、偏った音楽にしか触れられないことになります。普通に生きていると、いつの間にかタコツボの中に閉じ込められている。それが、いまの社会です。
最も分かりやすい例が、ネット右翼や陰謀論に嵌まってしまう人たちですし、読書にも同じことが言えます。購入履歴や検索履歴のアルゴリズムから似たような本をレコメンドされるうちに、偏っていく。「音楽的ネット右翼」や「読書的ネット右翼」にならないためにも、自分の外に権威主義者を持つことが有効です。
──タコツボ化しないために他に気を付ける点は何かありますか?
偏らずに情報や文化に触れていこうとするとき、重要になるのは網羅性です。ですから、できるだけ多くのジャンルの古典を網羅した権威主義的なリストを選ぶわけです。
そのリストを「なんだこれ? こんなの、役に立つの?」と思いながらでも一冊ずつ潰していく。時間を超えて良いと評価されてきたような本には、自分の好悪にかかわらず、ひとまずは触れていく。読んでもいないのに文句を言うくらいなら、読んでから批評すればいい。その過程で、自分なりの価値観や審美眼を養っていけばいいのです。
――いま読んでいる本について教えてください。
私はいつも海外文学、日本文学、自然科学/社会科学、詩歌の4ジャンルを並行して読んでいます。つくり出した時間で15分ずつ、本を切り替えながら読みます。偏らないよう、自分に課しているのです。それに、仕事に関係する本や外国語の本を加えると、だいたい12冊くらいは併読しています。