1万冊を読破した「プロ書評家」が選ぶ「推し本」ベスト5...共通項は「もっと楽に」
4位は、地政学が「サクッとわかる」ベストセラー
『サクッとわかる ビジネス教養 地政学』
監修:奥山真司
出版社:新星出版社
要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
4位は『サクッとわかるビジネス教養 地政学』。この数年で地政学をテーマにしたビジネス書が数多く出版されましたが、本書はタイトル通り、地政学のポイントが「サクッとわかる」一冊です。
米中の関係、北方領土の問題、尖閣諸島における中国との対立、イギリスのEU離脱など、ニュースでよく耳にするが今さら聞けないテーマも、この本を読めば根本から学べるんです。2020年に書かれた本ですが、その後起きたロシアによるウクライナ侵攻の背景についても理解が深まります。
特に、この本には編集者の力を感じます。ビジュアルにも文章にも、読者に伝わりやすくするためにどうするべきかという、編集者と著者とのキャッチボールの痕跡が見えるんですよね。
5位は、「マインドフルネス」のハードルをグッと下げてくれるあの本
『1分間瞑想法』
著者:吉田昌生
出版社:フォレスト出版
要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
5位は『1分間瞑想法』。2016年に出版されたものですが、いま読んでも新鮮な一冊です。瞑想と聞くと時間がかかりそうなイメージがありませんか? ですが、この本はマインドフルネスを日常に取り入れるための方法をどれも1分間に落とし込んでいて画期的。僕はマインドフルネスの考え方が好きなのですが、この本を読むと「いま・ここ」に集中するとはどういうことかが想像しやすくなります。
著者はジャーナリングなど多様な手法を紹介していて、「自分に合うものを試してね」というスタンスです。しかも、「無になろうと思わなくていい」というような、いい意味での「ゆるさ」がある。
たとえば、「感覚に集中し、集中が途切れたら再び集中に戻る」という作業をくり返せば脳が鍛えられていくと解説されているのですが、そんなところからもわかるとおり、すぐにできそうなことばかり。ですから、マインドフルネスの実践のハードルがグッと下がるのではないかと思います。
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員