最新記事

BOOKS

人生に本は100冊あればいい──紙の本こそが「速読に適したメディア」である理由とは?

2023年3月1日(水)09時53分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

テレビやネット、動画は遅い

もっとも、速読こそ読書の醍醐味とは言える。わたしはテレビもネットもほとんど見ない。テレビやネットがくだらないというのではない。単純に時間がないのだ。

わたしは百姓であり、猟師であり、鴨を解体してレストランに卸す食肉加工業者でもある。また、私塾の塾長として若いライターを教えている。

もちろん、自分自身がライターだ。文章を書くことで生きている。稲作や猟をしつつ、新聞や雑誌に記事を書く。本を執筆する。まず相当に忙しい部類の人間だろう。

わたしがテレビやネットを見ない理由は、だから「速読」しにくいという理由がいちばん大きい。
 
報道番組でもドキュメンタリーでも、じっくり見たい良質な番組はたくさんある。そういうのではなく、偶然目にした番組で、なにか自分の興味を引くトピックが、ふと現れることもある。なんだろう? 気を引く。すると、CMが入るのである。知りたい情報はCMのあとに。

CMのないNHKでも同じである。肝心の知りたい情報に達するまで、BGMが入り、再現ドラマが入り、ゲストコメンテーターのリアクションが入り、スタジオのざわめき声(エーー!)が入る。字幕のあるユーチューブや、録画で見ても同じだ。せいぜい倍速、三倍速。遅すぎる。

それが「単なる情報」であるならば、ストレスなく、短時間でたどり着きたい。情報に、そこまでの時間をかける余裕は、自分の人生の残り時間を考えると、とてもない。映像も「速読」したいのである。

ネットも同じだ。思わせぶりな見出しにつられて画面をクリック。しかし、知りたい情報に至るまで、何回画面をクリックしなければならないのか。ネットもテレビも、「遅すぎる」。

ネットニュースは紙のメディア以上に、「見せ方」を重視する。「有料会員になると続きをお読みいただけます」ボタンをどうすれば押してもらえるか。

釣り、とはいわないまでも、工夫して見出しを考える。リード部分を切る。たしかに上手なもので、続きを読んでみたくなる、ボタンを押したくなるものばかりだ。そして、後悔することが多い。時間がもったいない。

考えてみればあたりまえで、いままで新聞や雑誌、テレビを見ていて、これはためになった、読んでよかった、見てよかったという記事が大量にあっただろうか。ネット時代に移行したからといって、読む価値、見る価値のあるコンテンツ(いやな言葉だ)が増殖する、そんなことあるわけがない。

要は、読み飛ばす、速読することを邪魔しているのだ。読者、視聴者の時間を奪い合っているのが現代だ。時間が、カネに直結する社会。だから、ふつう言われているように、現代は情報過多なのではない。情報過少だ。速読できないように、社会は設計されつつある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者、今週訪米へ 米特使と会

ビジネス

欧州株ETFへの資金流入、過去最高 不透明感強まる

ワールド

カナダ製造業PMI、3月は1年3カ月ぶり低水準 貿

ワールド

米、LNG輸出巡る規則撤廃 前政権の「認可後7年以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中