「オススメは全部」と言い出すラーメン屋は流行らない...佐藤オオキのブランディングの法則
zepp1969-iStock
<ハンズの新しいロゴデザインを手がけたことで話題になった、「nendo」代表でデザイナーの佐藤オオキ。ブランディングで大切な「信頼」をさらに強固にする方法について>
東京オリンピックの聖火台とハンズの新しいロゴのデザイン、そして2025年大阪・関西万博日本館の総合プロデューサーとして活躍する、「nendo」代表でデザイナーの佐藤オオキ。
その佐藤のブランディングにおける基本の考え方は、「ブランド=信頼」。実はその「信頼感」をさらに確固たるものにするために佐藤が大事にしている法則がある。それは「おススメのメニューは1つの方がいい」「1日〇〇食限定」「スープが終わり次第閉店」など、「ラーメン屋さんの法則」だ。
「おススメ」は絞り込まれている方が店のポジショニングが明確になり、「希少性」が加わることで、更なる期待感が生まれるという。これらの法則をビジネスにどのように活かしていくのか? 『半径50メートルのセカイ 超日常的アイデア発見法』(CCCメディアハウス刊)より抜粋する。
以前と比べて、経営者の口から「ブランド力」「ブランドイメージ」「ブランド価値」といった言葉を聞く機会が増えたように思います。機能や品質の時代を経て、価格競争も一段落。商品力と価格がほぼ互角な状況が増え、今度はブランド力による差別化が必要になる、というわけです。
そもそも「ブランド」とは何でしょうか。
従来は、その対象がアパレルや宝飾品、高級車などの高価格帯の嗜好品に限定されたような使われ方が主でしたが、実際のところ、近所の八百屋さんでもブランディングは活用できます。
では、ブランド力の高い八百屋と、そうではない八百屋はどのようにして見分けるか。それは「わざわざ信号を渡ってでも行きたい八百屋かどうか」ではないでしょうか。
近くに似たようなものがあるにもかかわらず、ひと手間かけてでもそちらを選ぶ動機があることが、ブランド力のある状態といえるのです。
これをさらに言い換えると(ややウェットな響きではありますが......)「ブランド=信頼」なのです。あそこに行けば必ず欲しいものがある。あそこで買えば絶対に失敗しないという、お客さんとの間に形成されている信頼関係に他なりません。
では、企業がこうした「信頼」を獲得するには何が必要かというと、お客さんとのあらゆるタッチポイントにおいてその企業「らしさ」があるかどうか、だと考えています。どこをどう切り取ってもブレがなく、一貫したキャラクター性を維持していることが重要なのです。これが単純なことのようでいて、案外難しい。
『半径50メートルのセカイ 超日常的アイデア発見法』
佐藤オオキ[著]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)