最新記事

ビジネス

「天才に学ぶ」類のアイデア本が、凡人には役立たない理由

2022年10月5日(水)17時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

アイデアがあふれ出す不思議な12の対話
 著者:キム・ハナ
 翻訳:清水 知佐子
 出版社:CCCメディアハウス
 (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「天才はどう考えたか」は凡人の役に立つ?

書店に行くと、「天才はどう考えたか」といった類いの本がたくさん並んでいます。偉大な芸術家、発明家、科学者、起業家たちの創造性を探る本の数々で、それらは感動を呼び起こすすばらしい読み物です。でも、私たちのほとんどは天才ではありません。平凡な人が創造力を育てて発揮する方法を学ぼうとする時、果たしてそういう類いの本は役に立つでしょうか。

もう一度自転車にたとえるなら、天才たちの話は、人間の限界を超えて信じられない記録を打ち立てる世界的な自転車選手たちの話とも似ています。「私も自転車に乗れるだろうか」と思う人にとって、そんな話はあまりにも遠すぎるのではないでしょうか。天才ではない私たちに必要なのは、自転車に乗りはじめた幼い子どもたちや田舎の道を自転車で通り過ぎるおじいさんの姿、あるいは、マンションの自転車置き場に並ぶ自転車を眺めることなのかもしれません。日常において誰もが自転車に乗っているのを見れば自然と、「私も自転車に乗れる」と考えるようになるでしょうから。

人の能力というのは面白いところがあって、認識が制限されると実際に発揮される能力も制限されることがあります。私が小学校に通っていた頃、母が運転免許を取りました。父よりもずっと早くにです。あの頃はまだ女性が運転することは珍しかったので、友だちに「うちのお母さんは車の運転ができるんだ」と言うと不思議がられたものです。

ですが、最近は子どもでもそんなことは思いません。女性の運転者は男性の運転者と同じぐらいたくさんいて、母親が運転するというのは当然のことだからです。もし今、誰かが「私は女だから運転できません」と言おうものなら、人はかえって変だと思うでしょう。このように、周りでよく見かけるということは、思った以上に重要なポイントです。認識が能力を引き出すからです。創造性とアイデアは自分とはまったくかけ離れた問題ではないということを認識することが重要なのです。

そこで、この本では、すでに私たちの周りにあふれている自転車、すなわち、数多くの創造性の果実を発見する方法をお話しします。そして、「人間なんか」が作り出した自転車が、実はどれだけ偉大なものであるかをお伝えしたいと思います。立派な自転車選手、つまり、本当に独創的だった天才たちについての話もしますが、彼らの生まれ持った筋力と人並み外れた持久力についてではなく、彼らが乗っていたのも自転車であり、彼らも私たちと同じようにペダルをこいで前進しているのだという事実をお話しします。

そして、最後には、この本を読んでいるあなたも直接ハンドルを握り、両足を地面から離してペダルをこいでみようと呼びかけます。自転車に乗るのと同じく、それぞれの場所で創造性とアイデアを発揮するのはとても楽しいことであり、あなたの人生にとっても有益です。

とは言え、結局は、「倒れかけている方向にハンドルを切れ!」という忠告程度にしかならないかもしれません。あとはあなた次第ですから。

記事の続き 連載第2回:ジミヘン、カート・コバーン、エイミー・ワインハウス...天才は『27歳で死ぬ』が条件?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、25年度GDPを小幅上方修正の可能性 関税影

ビジネス

日経平均は大幅反発、初の4万9000円 政局不透明

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「

ワールド

ゼレンスキー氏、パトリオット・システム25基購入契
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中