最新記事

ビジネス

「天才に学ぶ」類のアイデア本が、凡人には役立たない理由

2022年10月5日(水)17時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

アイデアがあふれ出す不思議な12の対話
 著者:キム・ハナ
 翻訳:清水 知佐子
 出版社:CCCメディアハウス
 (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「天才はどう考えたか」は凡人の役に立つ?

書店に行くと、「天才はどう考えたか」といった類いの本がたくさん並んでいます。偉大な芸術家、発明家、科学者、起業家たちの創造性を探る本の数々で、それらは感動を呼び起こすすばらしい読み物です。でも、私たちのほとんどは天才ではありません。平凡な人が創造力を育てて発揮する方法を学ぼうとする時、果たしてそういう類いの本は役に立つでしょうか。

もう一度自転車にたとえるなら、天才たちの話は、人間の限界を超えて信じられない記録を打ち立てる世界的な自転車選手たちの話とも似ています。「私も自転車に乗れるだろうか」と思う人にとって、そんな話はあまりにも遠すぎるのではないでしょうか。天才ではない私たちに必要なのは、自転車に乗りはじめた幼い子どもたちや田舎の道を自転車で通り過ぎるおじいさんの姿、あるいは、マンションの自転車置き場に並ぶ自転車を眺めることなのかもしれません。日常において誰もが自転車に乗っているのを見れば自然と、「私も自転車に乗れる」と考えるようになるでしょうから。

人の能力というのは面白いところがあって、認識が制限されると実際に発揮される能力も制限されることがあります。私が小学校に通っていた頃、母が運転免許を取りました。父よりもずっと早くにです。あの頃はまだ女性が運転することは珍しかったので、友だちに「うちのお母さんは車の運転ができるんだ」と言うと不思議がられたものです。

ですが、最近は子どもでもそんなことは思いません。女性の運転者は男性の運転者と同じぐらいたくさんいて、母親が運転するというのは当然のことだからです。もし今、誰かが「私は女だから運転できません」と言おうものなら、人はかえって変だと思うでしょう。このように、周りでよく見かけるということは、思った以上に重要なポイントです。認識が能力を引き出すからです。創造性とアイデアは自分とはまったくかけ離れた問題ではないということを認識することが重要なのです。

そこで、この本では、すでに私たちの周りにあふれている自転車、すなわち、数多くの創造性の果実を発見する方法をお話しします。そして、「人間なんか」が作り出した自転車が、実はどれだけ偉大なものであるかをお伝えしたいと思います。立派な自転車選手、つまり、本当に独創的だった天才たちについての話もしますが、彼らの生まれ持った筋力と人並み外れた持久力についてではなく、彼らが乗っていたのも自転車であり、彼らも私たちと同じようにペダルをこいで前進しているのだという事実をお話しします。

そして、最後には、この本を読んでいるあなたも直接ハンドルを握り、両足を地面から離してペダルをこいでみようと呼びかけます。自転車に乗るのと同じく、それぞれの場所で創造性とアイデアを発揮するのはとても楽しいことであり、あなたの人生にとっても有益です。

とは言え、結局は、「倒れかけている方向にハンドルを切れ!」という忠告程度にしかならないかもしれません。あとはあなた次第ですから。

記事の続き 連載第2回:ジミヘン、カート・コバーン、エイミー・ワインハウス...天才は『27歳で死ぬ』が条件?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米BofA、利益率16─18%に 投資家に中期目標

ワールド

トランプ関税の合憲性、米最高裁が口頭弁論開始 結果

ビジネス

FRB現行政策「過度に引き締め的」、景気にリスク=

ワールド

米、ICBM「ミニットマン3」発射実験実施 ロシア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中