最新記事

BOOKS

何かに取り憑かれたかと思うほど心揺さぶられる本...「一流の生き方」の教科書

2022年4月5日(火)11時20分
flier編集部

小森 印象的だったインタビューといえば、愛知工業大学名電高校などで長く野球部監督を務めた中村豪さんの言葉が浮かびます。中村さんは元プロ野球選手のイチローの恩師でもありました。そんな中村さんの「やらされている百発より、やる気の一発」という言葉に、感電するくらいの感動を覚えました。

当時の私は致知出版社に入社して3、4年目。編集部のレベルの高さに打ちのめされ、どうしたら上司や先輩方のような文章をまとめられるようになるのだろうかと悩んでいた時期でした。ある朝、上司のゴミ箱にあったテープ起こし原稿を見つけて、記事の完成形と見比べてみる勉強をはじめました。振り返ると、こうして自ら貪欲に技術を学びとろうとしたことが、最も編集力を磨くことにつながっていったと思います。『365人の仕事の教科書』は、そういう「やる気の一発」を授けてくれる本ではないかとも思います。

── 最後に、お二人の今後のビジョンについて教えてください。

藤尾 今年1月に『致知』編集長を拝命しましたが、私の夢は『致知』創刊100周年を見届けてこの世を旅立つことです。これからも真実の体験に裏打ちされた本物の言葉や教えに光を当て、「真剣に生きる人の心の糧になる」という創刊理念を追求し、体現していきたいですね。現在『致知』の購読者数は11万5000人にのぼりますが、人間学の教えを求めているけれどもまだ出会えていない方々は、もっともっとたくさんいらっしゃると思います。そういう方々のためにも『致知』読者20万人、日本一をめざして邁進していきます。

小森 まずは3月発刊予定の『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』の第2弾を、書名の通り、より多くの方に「生き方の教科書」として届けていきたいです。「致知」の「致」には、「押し広げる」という意味もあると伺ったことがあります。「致知」の言葉の通り、知を自分にとどめず広く伝えていきたいですね。

編集は、素材を切ったり貼ったりして自分の腕を見せつけるものではなく、すでに備わっている命を活かすもの。致知出版社で働くなかでそのように教わってきました。あらゆる命を輝かせることが編集の仕事であるという姿勢を貫いていきたいと思います。


藤尾允泰(ふじお さねやす)

1988年東京都生まれ。致知出版社社長・藤尾秀昭の二男。2011年学習院大学法学部卒業後、致知出版社入社。以来一貫して、月刊『致知』の編集・発行・普及に携わる。2017年『致知』副編集長、2019年取締役就任。2022年1月より『致知』編集長を務める。

小森俊司(こもり しゅんじ)

1979年滋賀県生まれ。2004年致知出版社に入社し、致知編集部へ。2014年より書籍編集部。2021年書籍編集部次長。主な担当書籍に『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』『齋藤孝の小学国語教科書 全学年・決定版』。

◇ ◇ ◇

flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

flier_logo_nwj01.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前のドルは157円半ば、10カ月ぶり高値 円安け

ワールド

スロバキア、ロシア産ガス供給停止計画巡りEU提訴検

ワールド

米の対スイス関税、数日中に引き下げ見込み

ビジネス

英パリサーが日本郵政の価値向上策、株価は「過小評価
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中