人間には簡単だが機械には苦手なこと、その力を育むものこそ「数学」だ

2021年11月18日(木)11時54分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

人間は、人の顔も瞬時に見分けられるやろ? 「あ! プラトン君や!」とか、「あ! アルキメデス君や!」とか、見ればすぐにわかるやろ。な?

環: いや、僕は二人とも会ったことがないですけど......。

ピ: コンピュータに、プラトン君とアルキメデス君の見分けかたを教えようとしたら、どうすればいいんや?

環: いやだから、僕は二人とも会ったことがないですけど......。

でも確かに、人の顔をどうやって見分けているか、いざ説明しようとすると難しいですね。

ピ: せやろ。目の間の距離が何ミリで、鼻の穴の直径が何ミリのほうがプラトン君で......と説明するのはとんでもなく難しい。それが最近になって、リンゴの絵や人の顔を見分けられるようになった。

環: SNSの顔の写真が、すぐにタグ付けされるようになりましたね。

ピ: それから、自然言語処理。「自然言語」っていうのは、C言語とかJavaScriptとかいった、いわゆるプログラミング言語でなくて、日本語や英語といった、人間が普通に使う言葉のことやな。コンピュータって、しゃべったり書いたりするのはわりと得意やけど、話を聞いたり文を読んだりするのは苦手なんや。自動翻訳機がなかなか実用化されないのも、これが理由や。日本語を英語に翻訳する前に、まず日本語を理解するのが難しい。人間だと幼稚園児でも日本語を聞いて話を理解するのに、コンピュータだとなかなか上手くいかんのや。「ヘイSiri!」と話しかけて、スマホが人の話を聞いてくれるようになったのは結構最近やろ。

環: 囲碁や将棋の大局観、画像認識、自然言語認識。このあたりが、いままでコンピュータが意外と苦手としてきた分野の例ですね。

ピ: せや。そして、これらの分野がAIでできるようになってきたから大騒ぎしているわけや。AIが囲碁でプロに勝った。AIで人の顔を見分けられるようになった。AIに話しかけると返事をするようになった。この3つには大きな共通点がある。

環: 共通点?

ピ: 抽象化や。

環: また抽象化ですか!

ピ: だから、AIと数学は関係あるゆうたやろ!

基本的に、コンピュータ・プログラムちゅうのは具体化をするものなんや。そして、人間に真似できない圧倒的な具体化力を持つ。一方で、抽象化は苦手としてきた。例えば関数f(x)が定義されているとき、コンピュータは、f(1) でもf(5 .9) でもf(43534798)でも一瞬で計算できるやろ。明らかに人間より優れているんや。ところが、逆にコンピュータに「関数f(x)を定義しなさい」と言っても、これは難しい。というか難しかったんや。いままではな。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米最高裁、クックFRB理事解任訴訟で来年1月21日

ビジネス

インドCPI、10月は過去最低の+0.25%に縮小

ビジネス

カナダ中銀、物価上昇率の振れ幅考慮し情勢判断=議事

ワールド

FRB議長に選ばれなくても現職にとどまる=米NEC
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中