最新記事

BOOKS

米国の「プロジェクトX」/成功者の失敗に学ぶ/東大生のノート術...【出版社イチオシ6冊】

2021年6月4日(金)18時46分
flier編集部
外国人ビジネスマン(イメージ)

shapecharge-iStock

<これからの企業広告、つい使ってしまう「もったいない」言い方、「今」を充実させる方法......。各出版社がいま最もおすすめする6冊を紹介>

各出版社の「これはぜひ推したい!」という新刊本を紹介。発行に携わった出版社の担当者たちが、それぞれの本のエッセンスやおすすめのポイントなどをご案内します(この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)。

TROUBLE MAKERS トラブルメーカーズ 「異端児」たちはいかにしてシリコンバレーを創ったのか?



著者:レスリー・バーリン
翻訳:牧野洋
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

本書は、訳者の牧野洋さんの表現を借りれば「シリコンバレーの『プロジェクトX』」です。起業とイノベーションの世界一の舞台であるシリコンバレー。それが創り出される過程を描いたドキュメンタリーですから、面白くないわけがありません。

主役は7人の「トラブルメーカー(問題児)」たち。スティーブ・ジョブズのような有名人ではなく、日本ではもちろん、アメリカでもあまり知られていない彼らが、知恵と勇気を発揮して既成のビジネスの枠を突破していく様子が生き生きと書かれています。

一人ひとりの物語が時間を追って交互に展開されていくという巧みな構成で、700ページを超える大作ですが、ワクワクしながら読み進められます。ページをめくる手が止まらない圧倒的な面白さを味わいながら、ビジネスについても多くの示唆を得ることができる本書、本当にお買い得だと思います。ぜひ、お読みください。
(編集担当 藤田浩芳)


広告がなくなる日

210603ichi01.jpg
著者:牧野圭太
出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)


「広告がなくなる日」。刺激的なタイトルですが、これは文字通り「広告がこの世から消えてなくなる」という意味ではありません。Web/SNSがインフラ化した現代、企業がこれからも生活者から支持され続けるためには、その広告活動も、従来から考え方・あり方を変える必要があることを提言しています。

多くの企業にとって「広告」は、商品・サービスを販売するための「コスト」と考えられてきました。本書では、そのような従来型の広告ではなく、広告費やアイデアを、商品・サービスの「生産」そのものに傾けることで、予算の多寡に依らず「広告」としても機能する、これからの広告のあるべき姿について言及しています。

また、その具体として、PRODUCT、PRESENT、PROJECT、JOURNALISM、ACTIVISM、BEHAVIORという、6つの広告クリティブのあり方を実例と共に示しています。

さらに、本書は途中から本の向きを変えて縦に開く構造となっていて、プレゼンテーションを見るかのように読むこともできます。企業の広告・宣伝ご担当者、広告業界従事者の方をはじめ、多くの方におすすめしたい書籍です。この新しい読書体験も含めて楽しんでいただければ、嬉しく思います。
(社長室 高橋孝介)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中