最新記事

リーダーシップ

女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(後編)

2015年10月5日(月)18時05分

 疲れすぎで失敗するなんてことは絶対に避けたほうがいい。そんなのは言い訳にならない。頭の中で、まだまだ行けるという声がすれば、全身をアドレナリンが駆けめぐる。ただし、オフィスで午後四時から先期の財務状況についての会議が始まるのをじっと待っているときは、アドレナリンが分泌されない可能性もあるので、ときには一杯のコーヒーが必要かもしれない。昼寝をして英気を養う技を習得するのもお勧めだ。自分の車に行くなりオフィスのドアを閉めるなりして、二〇分眠る。テキサス脳脊髄研究所のジョナサン・フリードマン所長によれば、「昼寝は非常に短時間でも認知機能を大幅に向上させるという科学的証拠が出てきている」。以上。

 これを読んで、睡眠不足の練習をするなんてアメリカ○○アカデミーが白書や学会誌で健康を維持し成果を挙げる方法について言っていることと矛盾する、と指摘してくる人もいるだろう。わかっている――そこをどうこういうつもりはない。ただ私の場合に効果があった方法を伝えようとしているだけで、やるかどうかはお好きなように。私も睡眠不足が成果や判断力に影響するという科学的研究の多くに目を通して、睡眠不足が長引いた場合の認知能力への影響はアルコールの血中濃度が〇・一〇パーセントの場合(アメリカのどの州でも飲酒運転になる下限値)に匹敵する、という研究結果があるのは知っている。

 でも、エベレストで車を運転するわけではないし、この本も百歳まで生きる方法を紹介しているわけではない。この本のテーマは、チームの皆があなたを頼りにしているときにあなたは何をすべきかだ。リーダーであるあなたが疲労くらいでストレスを感じていたら、チームの皆もストレスを感じてしまうはず。私は何も、眠らないほうがいいと言っているわけじゃない。ただ、極端な状況で睡眠不足だから使いものにならないようでは困る、ということだ。だから眠れないまま山で(あるいはオフィスで)過酷な一日を迎えても、余計な心配はしなくていい。とにかくやり抜こう。その状態がいつまでも続くわけじゃない。一時的なものだ。

 シャスタ山では睡眠不足に慣れるだけでなく、カロリー不足に慣れるトレーニングもできた。水分もカロリーも十分に取れない状態で登山する訓練をした。一二時間の登山中あえて水分や食事を必要な量以下に制限し、水分もカロリーも不足した状態での登山を疑似体験した。もちろん本当に必要になったときのためにザックには水も食料もたっぷり詰め込んでいた。ただ、水や食料が底をつきかけた場合に自分の体と心がどう反応するかを知り、エベレストでそういう状況に陥っても動揺しないようにしておきたかった。

 現実にはほとんどの人が、登山中に何度も脱水やカロリー不足の状態を経験するはずだ。水やカロリーを取る必要があるのに取れない状況にたびたび陥るだろう。スナックバーをポケットから取り出してみたら、七時間も暖かいところに入れていたせいで、噛んだら間違いなく歯が抜ける状態になっていて、もう捨てるしかなく、結局何も食べないまま雪に覆われた山の斜面を下りていく......なんてときはもう最悪だ。水筒の水を飲もうとしたらガチガチに凍りついていて飲めなかった、という悲惨な目に遭うこともある(絶対に凍らないとアウトドア用品ショップの店員が請け合った断熱性ホルダーに入れておいたのに)。つらくても頑張り抜かなければならない状況の感覚をつかんで、登山中最も緊迫した過酷な時期にも登り続けられるようにしておく必要がある。

 そういう境地――持てる力を出し尽くして頑張り抜いたという境地――に達したら、次もやれるという自信が生まれ、不安に思わなくなる。高峰に登る場合、これ以上はもう一歩も進めないという気持ちに追い込まれる......。内心こんなふうに思うかもしれない。《うわーっ、もうだめーっ......これが限界かも。これ以上は進めない......》それでもあなたはもう一歩踏み出す......それからもう一歩。さらにもう一歩。自分で行けると思っていた地点を通過する。次にもう一歩も進めないと思ったとき、あなたは心の中でこう思う。《ああ、あのときと同じ――あのときももう限界だと思って、それでもやめなかった。あのときやれたんだから、今度だってやれる》あなたは一歩踏み出す。それから一歩、また一歩。どんなにつらくなっても、あなたは歯を食いしばって進み続ける。あなた独りのためではないから。まわりの皆のためだから。おわかりだろうか。あなたが必死でトレーニングするのは結局は皆のため。チームのためだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは149円後半へ小幅高、米相互関税警

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中