最新記事

リーダーシップ

女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(後編)

2015年10月5日(月)18時05分

 疲れすぎで失敗するなんてことは絶対に避けたほうがいい。そんなのは言い訳にならない。頭の中で、まだまだ行けるという声がすれば、全身をアドレナリンが駆けめぐる。ただし、オフィスで午後四時から先期の財務状況についての会議が始まるのをじっと待っているときは、アドレナリンが分泌されない可能性もあるので、ときには一杯のコーヒーが必要かもしれない。昼寝をして英気を養う技を習得するのもお勧めだ。自分の車に行くなりオフィスのドアを閉めるなりして、二〇分眠る。テキサス脳脊髄研究所のジョナサン・フリードマン所長によれば、「昼寝は非常に短時間でも認知機能を大幅に向上させるという科学的証拠が出てきている」。以上。

 これを読んで、睡眠不足の練習をするなんてアメリカ○○アカデミーが白書や学会誌で健康を維持し成果を挙げる方法について言っていることと矛盾する、と指摘してくる人もいるだろう。わかっている――そこをどうこういうつもりはない。ただ私の場合に効果があった方法を伝えようとしているだけで、やるかどうかはお好きなように。私も睡眠不足が成果や判断力に影響するという科学的研究の多くに目を通して、睡眠不足が長引いた場合の認知能力への影響はアルコールの血中濃度が〇・一〇パーセントの場合(アメリカのどの州でも飲酒運転になる下限値)に匹敵する、という研究結果があるのは知っている。

 でも、エベレストで車を運転するわけではないし、この本も百歳まで生きる方法を紹介しているわけではない。この本のテーマは、チームの皆があなたを頼りにしているときにあなたは何をすべきかだ。リーダーであるあなたが疲労くらいでストレスを感じていたら、チームの皆もストレスを感じてしまうはず。私は何も、眠らないほうがいいと言っているわけじゃない。ただ、極端な状況で睡眠不足だから使いものにならないようでは困る、ということだ。だから眠れないまま山で(あるいはオフィスで)過酷な一日を迎えても、余計な心配はしなくていい。とにかくやり抜こう。その状態がいつまでも続くわけじゃない。一時的なものだ。

 シャスタ山では睡眠不足に慣れるだけでなく、カロリー不足に慣れるトレーニングもできた。水分もカロリーも十分に取れない状態で登山する訓練をした。一二時間の登山中あえて水分や食事を必要な量以下に制限し、水分もカロリーも不足した状態での登山を疑似体験した。もちろん本当に必要になったときのためにザックには水も食料もたっぷり詰め込んでいた。ただ、水や食料が底をつきかけた場合に自分の体と心がどう反応するかを知り、エベレストでそういう状況に陥っても動揺しないようにしておきたかった。

 現実にはほとんどの人が、登山中に何度も脱水やカロリー不足の状態を経験するはずだ。水やカロリーを取る必要があるのに取れない状況にたびたび陥るだろう。スナックバーをポケットから取り出してみたら、七時間も暖かいところに入れていたせいで、噛んだら間違いなく歯が抜ける状態になっていて、もう捨てるしかなく、結局何も食べないまま雪に覆われた山の斜面を下りていく......なんてときはもう最悪だ。水筒の水を飲もうとしたらガチガチに凍りついていて飲めなかった、という悲惨な目に遭うこともある(絶対に凍らないとアウトドア用品ショップの店員が請け合った断熱性ホルダーに入れておいたのに)。つらくても頑張り抜かなければならない状況の感覚をつかんで、登山中最も緊迫した過酷な時期にも登り続けられるようにしておく必要がある。

 そういう境地――持てる力を出し尽くして頑張り抜いたという境地――に達したら、次もやれるという自信が生まれ、不安に思わなくなる。高峰に登る場合、これ以上はもう一歩も進めないという気持ちに追い込まれる......。内心こんなふうに思うかもしれない。《うわーっ、もうだめーっ......これが限界かも。これ以上は進めない......》それでもあなたはもう一歩踏み出す......それからもう一歩。さらにもう一歩。自分で行けると思っていた地点を通過する。次にもう一歩も進めないと思ったとき、あなたは心の中でこう思う。《ああ、あのときと同じ――あのときももう限界だと思って、それでもやめなかった。あのときやれたんだから、今度だってやれる》あなたは一歩踏み出す。それから一歩、また一歩。どんなにつらくなっても、あなたは歯を食いしばって進み続ける。あなた独りのためではないから。まわりの皆のためだから。おわかりだろうか。あなたが必死でトレーニングするのは結局は皆のため。チームのためだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ホワイトハウス付近で銃撃、州兵2人重体 容疑者は

ビジネス

JPモルガン、FRB利下げ予想12月に前倒し

ビジネス

インフレ2%維持には非エネルギー価格の減速必要=レ

ビジネス

長城汽車、欧州販売年間30万台が目標 現地生産視野
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中