最新記事

ビジネススキル

経営コンサルタントはすぐに解雇しなさい

驚くほど理解されていないが、ビジネスの成功に必要なのは「理性」より「感情」だ

2015年8月27日(木)19時00分

filo - iStockphoto.com

 自分を売り込み、相手をその気にさせるテクニックである「ピッチ(pitch)」。人生のさまざまな場面でその重要性はますます高まっている。

 英国デザイン界の第一人者スティーブン・ベイリーと、作家でありビジネスエキスパートでもあるロジャー・マビティの著した『たった2%の"ピッチ"が人生の98%を変える』(黒澤修司訳、CCCメディアハウス)は、プレゼンから面接、果てはプロポーズ、人との出会いに至るまで、人生の決定的瞬間に必要な「ピッチ」についてまとめた1冊。

 ここでは、多くのエピソードが盛り込まれた本書から、「27 他者と違う自分になる勇気」と「28 ビジネス人生では感情が大事」を抜粋し、前後半に分けて掲載する。

 前編では、チェ・ゲバラなどカリスマに関する考察から「ピッチ」に不可欠な特質を探ったが、それは非凡な人物に限らない。成功を収めた人に共通するのは、論理や理性よりも、情熱や感情に突き動かされていることだと、本書では述べられている。

 数字の量ではなく、アイデアの質を。経営コンサルタントではなく、自分の頭脳と気持ちを。この後編では「感情的であること」の大切さについて見ていく。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『たった2%の"ピッチ"が人生の98%を変える』
 スティーブン・ベイリー、ロジャー・マビティ 共著
 黒澤修司 訳
 CCCメディアハウス

※抜粋前編「チェ・ゲバラから『ピッチ』の秘訣を学ぶ」はこちら

◇ ◇ ◇

28 ビジネス人生では感情が大事

「理性的」という言葉は相手に対する賛辞か、それとも批判か。そう尋ねると、多くの人は賛辞と受け取るだろう。たぶん、あなたもそうだろう。

 事実、現在のビジネス慣行のほぼすべては論理に基づいており、それは理性が科学へと発展したようなものだ。経営コンサルタントはいわば陸で泳ぎを覚えた人であり、ビジネス上の問題を論理的に分析し、論理的なソリューションを提示して繁盛している。したがって、理性と論理、そして妥当な材料があれば完璧だ。

 だが、本当にそうだろうか?

 前項でふれたような非凡なカリスマたちを思い返すと、彼らは理性と論理に対する愛好を共通の特徴としているだろうか。

 ゲバラとカストロがわずかな仲間と組んでアメリカと戦う決意を固めたことは、理性的とはとても言いがたい。ダリとウォーホルの作品を見れば、怒りから歓喜までさまざまな感情を吹き込まれるが、ダリの『大自慰者』やウォーホルの『電気椅子』を見て理性的、論理的だなどと思う人はいないだろう。

 なにも偉大なカリスマ性を持った人物に限る必要はない。何らかの成功を収めた人の仕事や性格を調べてみれば、彼らが論理に任せて動いてはいないことがわかるはずだ。それどころか、もっと横溢した感情をみるだろう。ギュスターヴ・エッフェルが何らの論理的な意味もない塔を建てたとき、彼が理性的に考えていたとは思われない。彼を突き動かしていたのは、何か人をびっくりさせるもの、何か並外れていてユニークなものをつくりたいという情熱だったのだ。ビル・ゲイツは、改善された電子技術を多くの人に提供したいという理性的な欲求に動かされているのだろうか。それとも、人々の生活を変えて巨大な商業帝国を築くという強烈な競争心の情熱に駆り立てられているのだろうか。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、つなぎ予算案に署名 政府機関閉鎖が解除

ビジネス

ガルフストリーム、中国のビジネスジェット需要は貿易

ワールド

ベネズエラ国債、大規模債務再編なら大幅値上がりか=

ワールド

韓国外相、ルビオ氏に米韓首脳合意文書の公開要請=聯
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中