最新記事

買収

ドイツ中小企業を買いあさる中国マネー

世界市場で競争力を付けたい中国企業がドイツ経済を支える中小企業を次々と買収

2012年10月29日(月)15時35分
スミ・ソマスカンダ

ブランド力 「ドイツ製」は高い信頼性の象徴だ(メルセデスベンツの工場) Kai Pfaffenbach-Reuters

 ドイツのコンクリートポンプメーカー、プツマイスターは今年1月、3億6000万ユーロで中国の建設機械最大手の三一重工に買収されることになった。「相性は抜群だった」とプツマイスターのノルベルト・ショイヒCEOは言う。「普通は調整のためにリストラせざるを得ないが、今回は必要なかった」

 両社のケースは、中国企業によるドイツ企業の買収合併では過去最大規模とされるが、そうでなくなるのも時間の問題だ。何せ中国人投資家は今、ドイツ企業を買いあさっている。

 特に人気なのが「ミッテルシュタント」──ヨーロッパで最も強く最も豊かなドイツ経済の主力となる中小企業で、その多くが家族経営だ。ミッテルシュタントはドイツの労働力の60%を雇用する「縁の下の力持ち」。ほとんどがニッチな技術や、地味だが(特に中国で)大きな需要のある製品を扱っている。

 本来は従業員250人以下で年商6000万ドル以下の企業をいうが、最近では従業員数千人・年商数億ドルのはるかに大きな企業も含まれる。どのミッテルシュタントにも共通する特徴は、非上場で筆頭株主の一族が経営に参加している点だ。

 その堅実で概して慎重な経営手法は、ヨーロッパ各国にダメージを与えた世界金融危機をドイツが切り抜けられた理由の1つ。アーンスト・アンド・ヤングのアナリストで家族経営企業向けのサービスを担当するペーター・エングリシュによれば、大き過ぎないから柔軟性があるということもある。「大手の多国籍企業に比べて、リスクが蓄積しない」

ユーロ危機が大きな転機に

 信頼できて高品質で、配達も早い「ドイツ製」ブランドに、客は喜んでカネを出す。故障したハイテク装置の代替品がすぐに届かないと生産がストップするメーカーにしてみれば、価格は問題ではない。そうした質の高さが、世界市場で競争力を付けたい中国企業を引き付けている。「中国企業も80%はまねができた」と自動車・機械メーカーでつくるドイツ・ミッテルシュタント協会のマルク・テンビーク会長は言う。「しかし残り20%はまねできなかった。それは『ドイツの質』だ」

 既に中国企業は過去1年間にドイツのコンクリートポンプメーカー、消費者向け電子製品メーカー、自動車ドアロック装置メーカー、自動制御装置メーカーを買収。昨年初め以降、買収したミッテルシュタントは21社に上る。ドイツ企業を手に入れれば、定評のある名前でビジネスができ、ヨーロッパ市場への足掛かりを得るのに役立つ。ドイツの労働者と経営陣が持つノウハウとスキルも利用できる。

 以前は外国企業による買収を嫌うミッテルシュタントが多かったが、ユーロ危機が転機となった。受注が途絶え、中国企業による買収を歓迎するところも出てきている。

 多くの場合、相性はいいが、なかには中国人CEOとドイツ人従業員の文化の違いを克服するのが難しい場合もある。「労働者が素晴らしくても、文化がかみ合わなければ大きな問題が生じる」とテンビークは言う。

 中国企業による買収は、長い目で見ればミッテルシュタントにとって痛手になると警告する声もある。中国国有企業の狙いはドイツ企業の知的財産とノウハウだと、コトラー・マーケティング・グループのミルトン・コトラーは言う。「三一重工はドイツに自社工場をつくった。プツマイスターブランドは維持すると表明しているが、それを土台に三一ブランドを構築することに投資する構えだ。いずれは三一ブランドが主流になる」

 プツマイスターのショイヒも「常に危険はある」と認める。「しかしビジネスでは、じっとしていたら追い抜かれる」

From GlobalPost.com特約

[2012年9月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中