最新記事

マーケティング

勧誘メールの成功率を上げるコツ

2009年11月12日(木)19時03分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

薬の飲み忘れもメールで防止

 同じようなことが処方薬の世界でも起きている。貯金と同じで、病気の際には薬を飲むことが自分の体のためになることくらい誰だって知っている。薬の飲み忘れがよくないことも百も承知だ。

 だが製薬会社や医療関係者にとっては頭の痛いことに、患者はなかなか投薬の指示を守ろうとしない。米医薬卸大手のマッケソン社のレポートによれば、自分で買った薬を飲まない患者はかなりの数に上るという。ある調査では、飲むべき薬を飲まなかった人のうち79%が「単に飲み忘れただけ」と答えたという。

 これは製薬会社にとって大きな売り上げ減の原因となるばかりではない。臨床試験の結果にも悪影響を及ぼしかねないし、慢性疾患を抱える人にとっても危険だ。

 自分の体を守ろうと思う意志や、妻や夫からの「今日はコレステロールを下げる薬をちゃんと飲んだ?」「ベーコンチーズバーガーを食べたから、2つ飲んでおいたら?」といった言葉にも、飲み忘れ防止効果はあまり期待できないようだ。

 こんな場合にもメールは役に立つかもしれない。フィナンシャル・タイムズ紙が報じたところによると、製薬大手のノバルティスは医療技術関連企業のプロテウス・バイオメディカルと提携してハイテクな薬の飲み忘れ防止システムを開発中だという。

 これはまず、患者の肩にセンサーを埋め込む。その上で小型のICチップを埋め込んだ錠剤を飲むと、薬が消化された後にチップから「次を飲みなさい」というメッセージが発せられ、肩のセンサーを経由して携帯電話に送られるというものだ。

 降圧剤を使っている患者20人を対象にした臨床試験では、きちんと薬を飲む率が30%から80%へと上昇したという。他の多くの企業でも類似の技術の開発が進められている。電話やメールでお知らせを送る「メドプロンプト」や「iリマインダー」もそうした技術の一例だ。

「貯金しなさい」「薬を飲みなさい」と注意を喚起するメールなど、本来ならば不要なはずだが実際にはとても役に立っている。だとしたら他にも応用は可能なはずだ。

 例えば学校に行っている子供には「昼食に野菜を食べなさい」とか「ちゃんと手を洗いなさい」とか指示するメール。親元を離れて暮らす大学生には「洗濯をしなさい」とか「実家に電話しなさい」とせっつくメールもいいかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:自動車業界がレアアース確保に躍起、中国の

ワールド

アングル:特産品は高麗人参、米中貿易戦争がウィスコ

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中