勧誘メールの成功率を上げるコツ
薬の飲み忘れもメールで防止
同じようなことが処方薬の世界でも起きている。貯金と同じで、病気の際には薬を飲むことが自分の体のためになることくらい誰だって知っている。薬の飲み忘れがよくないことも百も承知だ。
だが製薬会社や医療関係者にとっては頭の痛いことに、患者はなかなか投薬の指示を守ろうとしない。米医薬卸大手のマッケソン社のレポートによれば、自分で買った薬を飲まない患者はかなりの数に上るという。ある調査では、飲むべき薬を飲まなかった人のうち79%が「単に飲み忘れただけ」と答えたという。
これは製薬会社にとって大きな売り上げ減の原因となるばかりではない。臨床試験の結果にも悪影響を及ぼしかねないし、慢性疾患を抱える人にとっても危険だ。
自分の体を守ろうと思う意志や、妻や夫からの「今日はコレステロールを下げる薬をちゃんと飲んだ?」「ベーコンチーズバーガーを食べたから、2つ飲んでおいたら?」といった言葉にも、飲み忘れ防止効果はあまり期待できないようだ。
こんな場合にもメールは役に立つかもしれない。フィナンシャル・タイムズ紙が報じたところによると、製薬大手のノバルティスは医療技術関連企業のプロテウス・バイオメディカルと提携してハイテクな薬の飲み忘れ防止システムを開発中だという。
これはまず、患者の肩にセンサーを埋め込む。その上で小型のICチップを埋め込んだ錠剤を飲むと、薬が消化された後にチップから「次を飲みなさい」というメッセージが発せられ、肩のセンサーを経由して携帯電話に送られるというものだ。
降圧剤を使っている患者20人を対象にした臨床試験では、きちんと薬を飲む率が30%から80%へと上昇したという。他の多くの企業でも類似の技術の開発が進められている。電話やメールでお知らせを送る「メドプロンプト」や「iリマインダー」もそうした技術の一例だ。
「貯金しなさい」「薬を飲みなさい」と注意を喚起するメールなど、本来ならば不要なはずだが実際にはとても役に立っている。だとしたら他にも応用は可能なはずだ。
例えば学校に行っている子供には「昼食に野菜を食べなさい」とか「ちゃんと手を洗いなさい」とか指示するメール。親元を離れて暮らす大学生には「洗濯をしなさい」とか「実家に電話しなさい」とせっつくメールもいいかもしれない。