- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 1つの組織に専属しない、アメリカの部活動から日本が…
1つの組織に専属しない、アメリカの部活動から日本が最も学ぶべきこと
アメリカの課外活動は、日本の中高の部活動とは大きく異なる DarioGaona/iStock.
<日本の部活の最大の問題は、閉鎖的な集団に強く帰属させるその「価値観」>
日本の中高の部活動においては、顧問となる教員の超過労働が問題になっています。その解決策として、部活の「地域移行」という動きが進められています。現時点では、地区によって千差万別ですが、少なくとも週末の部活動については、教員ではなく地域の指導者に委ねるという方向が模索されているようです。
この「部活の地域移行」ですが、アメリカの事例を参考にするべきという声もあるようです。具体的には、「アメリカでは教員に顧問を強制しない」「顧問に就任した教員には追加の報酬がある」といった点は、日本でも実現出来ればいいと思います。ただし、実際にはアメリカでも高校の部活の対外試合は土日に行われることが多く、任意参加であっても顧問教員が家庭との両立に悩むケースはゼロではありません。
その一方で、アメリカの場合は「学校の部活だけでなく、地域クラブや個人指導を掛け持ちする生徒もいる」「部活がシーズン制なので通年で活動しない」といった点において、現在の日本の中高の部活とは大きく異なります。こうした「1つの部活に全てを捧げない」仕組みについてですが、これは教員の負担軽減という観点だけでなく、部活における若者の育成方針、つまり人間像やスキルにおける目標の設定という観点から考えることも必要だと思います。
まず、スポーツの場合について考えてみることにします。アメリカの場合、例えば野球ですと、全国津々浦々にリトルリーグ、つまり地域の少年野球が存在しており、通常は5歳児から13歳ぐらいまでがこれに属します。学校の部活で野球が始まるのは、だいたい7年生(日本の中学1年生)からですから、つまり、地域スポーツが先で、そこで基礎を習得してから中高の部活に進むイメージです。
季節によってスポーツも変わる
また、中高の部活について言えば、野球があるのは通常は「春のシーズン」つまり、3月から6月に限られています。ですから、大学やプロで野球をやりたいような選手の場合は、通年でプレーするには地域のリーグや、「トラベルチーム」というより広域のリーグに加入します。それとは別に、打撃や投球の個人指導を受けたり、バッティングセンターなど民間の施設で指導を受けることもあります。
一方で、野球選手の場合でも、春以外は別のスポーツ、例えば冬にはバスケットボールとか、秋にはアメリカンフットボールなどの部活に加入することもあります。アメリカの場合、野球とフットボールの双方からドラフト指名される選手が時々出てくるのはそのためです。
音楽の場合は、幼少時の地域活動はあまりないのですが、その代わりバイオリンとか打楽器などについて、幼少時から個人指導を受けるケースは多いです。そこで実力を鍛えておいて、例えば6年生から始まる学校の正課のオーケストラに参加するということはあります。
またオーケストラにしても、マーチングバンドにしても、学校別の楽団(部活というより選択教科の扱いが多いです)に加入するだけでなく、そこで主席奏者になるためのオーディションに勝つために、地域の指導者の個人レッスンを受け続けるケースは多いようです。また、学校の楽団に加えて、よりレベルの高い広域の地域オーケストラとか、州の選抜オーケストラに入団できる場合は、学校と「掛け持ち」で参加することが多くなっています。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09